トップ >年報 >平成9年度

年報

平成9年度

臨床疫学研究部では、ヒト集団を対象に疫学・生物統計学の手法を用いて、

  1. 発がんにおける食品・栄養素の関連
  2. 発がんにおける環境要因と遺伝的感受性との関連
  3. がんの予防法に関する研究を行っている。

具体的には、10万人規模の地域住民を対象に、長期追跡調査により食品・栄養素摂取など生活習慣との関連を検証するコホート研究、当部で開発した食品摂取頻度調査票についての妥当性研究、ブラジル在住の日系移民などを対象に遺伝子指標を取り入れた症例対照研究、胃がん死亡率が高い地域における効果的な予防法に関する研究などのプロジェクトを進行させた。

コホート研究においては、5.5万人の8年間の追跡を終了し、1,800名の死亡と1,700のがん罹患を確認すると共に、中間調査で用いた食物摂取頻度調査票の妥当性研究を引き続き行った。また、対象地域において認められた胃癌死亡率の地域較差に、食品(高塩分食品、緑黄色野菜)や栄養素(ナトリウム、カロテン、リコペン)の摂取における差異が関与していることを示し、コホート研究において検証すべき仮説として提唱した。また、緑茶多飲者のもつ食生活などの背景の違い、アルコールの種類による血圧への影響、栄養素摂取における個人内と個人間変動、摂取食品の目安量の変動などに関する基礎的研究も行った。

ブラジルの日系移民を対象とした研究については、胃がん症例対照研究の解析を引き続き行うと共に、日系人の食習慣について定量的な分析を行い、将来の疫学調査のための基礎的なデータを得た。

胃がん予防研究については、胃がん高率地域の慢性萎縮性胃炎保有者に対する、ビタミンC投与による影響を評価するための無作為比較試験の3年目を経過すると共に、同一地域の住民を対象として、胃がんの食事関連危険因子の軽減を目指した効果的な食事指導システムの開発及びその評価に関する介入研究を開始した。
さらに、臨床試験や予後因子に関する研究などに対する疫学・生物統計学的支援を行った。

上に戻る