年報
平成13年度
臨床疫学研究部では、人間集団を対象に疫学・生物統計学の手法を用いて、(1)発がんにおける食品・栄養素の関連、(2)発がんにおける環境要因と遺伝的感受性の関連、(3)がんの予防法に関する研究を行っている。
1.多目的コホートによるがん・循環器疾患の疫学研究
全国11保健所管内14万人の地域住民を対象に、生活習慣とがんなど成人病発症との関連を検討する目的で、長期追跡調査 (1990年開始) を、多施設共同研究として行っている。平成13年度は、対象者の追跡調査(累積で7,000名の死亡、12,000名の転出、6,000例のがん罹患)を継続しつつ、ベースライン時点のアンケート調査で得られた生活習慣情報と、その後の死亡・がん罹患(胃、肺)との関連を検討した。その結果、喫煙・肥満度の総死亡・がん死亡に対するリスクを定量的に示すと共に、飲酒によるがんリスクの増加は喫煙者に特異的に見られる事などを明らかにした。さらに、本研究で用いた食物摂取頻度調査により推定したn-3系脂肪酸やイソフラボンの摂取量は、28日間の食事記録調査により計算した摂取量や血中濃度・尿中排泄量と高い相関を示す事など、コホート研究の質を確保するために重要な基礎的知見を得た。
2.胃がん高危険度群に対する有効な予防方法の開発研究
胃がん死亡率の高い地域に居住する住民を対象に、胃がんの効果的な予防方法を開発する目的で、2つの無作為化比較試験(ビタミンC投与による胃粘膜萎縮改善効果の評価、食事関連危険因子の軽減を目指した効果的な食事指導システムの開発・評価)を行っている。平成13年度は、前者は7年目(10年計画)の進行を、後者は、血液・尿検体の分析とデータの集計作業、参加者へ結果還元を行った。
3.ブラジル日系移民を対象としたがんの疫学研究
サンパウロ市在住の日系移民を対象に、移住による環境・生活習慣の変化が、がんの発生に及ぼす影響を検討するため様々な疫学研究を行っている。平成13 年度は、日系人および非日系人を対象とした乳がんの症例対照研究を開始すると共に、データ収集を終えている胃がんの症例対照研究において、DNAの酸化的損傷に対する修復酵素hOGG1遺伝子多型との関連を検討し、hOGG1遺伝子多型は症例対照間では差異は認められない一方、人種差が顕著である事を明らかにした。
4.内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する疫学研究
日常の生活環境における内分泌かく乱化学物質の曝露が、男女生殖器系疾病などに関連するか否かを疫学的に検討するために、曝露量に関する断面研究や子宮内膜症および乳がんの症例対照研究などを実施している。平成13年度は、日常の食事由来と思われる有機塩素系の残留農薬が血清に検出される事を示した。
5.その他の疫学研究
栄養疫学研究、分子疫学研究を実施するための基礎的研究を実施すると共に、東病院を中心に、肺がんや乳がんなど複数の臨床疫学研究に参加し、その成果に貢献した。