トップ >科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 >現在までの成果 >授乳と乳がんリスク

科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究

授乳と乳がんリスク

日本の疫学研究に基づく関連性の評価

日本の研究結果から、日本人のがん予防を考える

「生活習慣改善によるがん予防法の開発と評価」研究班では、主要なリスク要因について、がん全般、および肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、肝がんなどのリスクとの関連を調べた国内の疫学研究を収集し、個々の研究についての関連の強さの確認と科学的根拠としての信頼性の総合評価を行っています。

関連の強さについて、「強い」「中程度」「弱い」「なし」の4段階で個々の研究を評価し、研究班のメンバーによる総合的な判断によって、科学的根拠としての信頼性について「確実」「ほぼ確実」「可能性がある」「不十分」の4段階で評価するシステムとしました。その際、動物実験や作用機序に関する評価については、既存の機関が行ったレビューを引用することにしました。さらに、関連が「確実」あるいは「ほぼ確実」と判定された場合には、メタアナリシスの手法を用いた定量評価を行い、その影響の大きさについての指標を推定することにしました。

評価基準
関係強度定義記号
相対リスク統計的有意性
RR, 相対リスク; SS, 統計的に有意; NS, 統計的に有意でない
強い RR<0.5 または 2.0<RR SS ↑↑↑または↓↓↓
中程度 RR<0.5 または 2.0<RR NS ↑↑または↓↓
1.5<RR≤2.0 SS
0.5<RR≤0.67 SS
弱い 1.5<RR≤2.0 NS ↑または↓
0.5≤RR<0.67 NS
0.67≤RR≤1.5 SS
関連なし 0.67≤RR≤1.5 NS  -

その研究の一環として、このたび、授乳と乳がんについての評価の結果を専門誌に報告しました。(Jpn J Clin Oncol.2012年42巻124-130ページ

授乳(母乳)による乳がんリスク低下を報告する研究もあるが全てではない

今回の研究では、母乳を含む(人工乳のみの場合を含まない)授乳スタイルを「授乳」として、女性の授乳と乳がんリスクとの関連を論じます。

授乳は母親の乳がんリスクを低下させるとの仮説は昔からありました。しかし、初期の研究の間では乳がんリスクと授乳経験や期間とのあいだの一貫した関係は得られていませんでした。2002年の47件の疫学研究にもとづく国際的なプール分析(合計で50,302件の症例と96,973件の対照群が含まれる)によって、授乳期間12カ月ごとに乳がんリスクの4.3%の有意な低下が見られるという結果が得られました。また、2007年の世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究協会(AICR)の報告書で行われたメタ分析(4件のコホート研究と37件の症例対照研究にもとづく)では、授乳期間5カ月ごとに2%の乳がんリスク低下が示され、乳がんに対して授乳が予防効果を持つことは「ほぼ確実」と結論づけました。

これらの研究はほとんど欧米の集団を対象に行われており、またこれらの評価の後に日本で数件の研究が発表されていることもあり、私たちは今回日本女性を対象とした授乳と乳がんリスクの関係についての研究をレビューすることにしました。1980年から2011年までのあいだに発表された授乳と乳がんリスクに関する日本人女性を対象とした疫学研究を検索した結果、3件のコホート研究(表1)と5件の症例対照研究(表2)が評価の対象として選ばれました。

表1)授乳と乳がんリスクの関係まとめ(コホート研究)
文献番号研究期間対象集団関係の度合い
性別対象数年齢範囲転帰ケース数
1 Goodman MT, Cologne JB, Moriwaki H, Vaeth M, Mabuchi K. Risk factors for primary breast cancer in Japan: 8-year follow-up of atomic bomb survivors. Prev Med 1997; 26: 144-533
2 Iwasaki M, Otani T, Inoue M, Sasazuki S, Tsugane S. Role and impact of menstrual and reproductive factors on breast cancer risk in Japan. Eur J Cancer Prev 2007; 16:116-23
3 Kawai M, Minani Y, Kuriyama S, Kakizaki M, Kakugawa Y, Nishino Y et al. Reproductive factors, exogenous female hormone use and breast cancer risk in Japanese: the Miyagi Cohort Study. Cancer Causes Control 2010; 21: 135-45
1 1979-1987 22,200 指定なし がん発生 161 -
2 1990-2002 55,537 40-69 がん発生 441 -
3 1990-2003 24,064 40-64 がん発生 285 -
表2)授乳と乳がんリスクの関係まとめ(症例対照研究)
文献番号研究期間研究対象関係の度合い
性別年齢範囲ケース数コントロール数
1 Yoo KY, Tajima K, Kuroishi T, Hirose K, Yoshida M, Miura S, et al. Independent protective effect of lactation against breast cancer: a case-control study in Japan. Am J Epidemiol 1992; 135: 726-33.
2 Wakai K, Ohno Y, Watanabe S, Sakamoto G, Kasumi F, Suzuki S, et al. Risk factors for breast cancer among Japanese women in Tokyo: a case-control study. J Epidemiol 1994; 4: 65-71.
3 Yao-Hua H, Nagata C, Shimizu H, Kaneda N, Kashiki Y. Association of body mass index, physical activity, and reproductive histories with breast cancer: a case-control study in Gifu, Japan. Breast Cancer Res Treat 1997; 43: 65-72
4 Minami Y, Ohuchi N, Fukao A, Hisamichi S. Risk factors for breast cancer: a case-control study of screen-detected breast cancer in Miyagi Prefecture, Japan. Breast Cancer Res Treat 1997; 44:225-3
5 Saeki T, Sano M, Komoike Y, Sonoo H, Honjyo H, Ochiai K, et al. No increase of breast cancer incidence in Japanese women who received hormone replacement therapy: overview of a case-control study of breast cancer risk in Japan. Int J Clin Oncol 2008; 13: 8-11
1 1988-1989 指定なし 521 521 ↓↓
2 1990-1991 20歳以上 300 900
3 1989-1993 25歳以上 157 369
4 1987-1991 30歳以上 204 810 ↓↓
5 2005 45‐69歳 3434 2427

コホート研究からは、乳がんリスクに対する授乳の予防的効果を示す有意な結果が得られていません。文献番号1では有意でないリスク上昇が報告されていますが、この研究では乳がんの件数が大変少なく、また授乳経験のある女性の中では、授乳期間が長くなるに従って乳がんリスクが低下する傾向(統計学的に有意ではない)が見られます。

5件の症例対照研究のうち2件(文献番号4、5)で授乳経験による乳がんリスクの有意な低下が報告されています。しかしながら、文献番号4において、授乳歴は最後の子供の場合に限られており、文献番号5においては出産数が交絡要因として考慮されていません。残りの3件の研究では出生数要因に関する調整を行った後の授乳経験(または授乳期間)と乳がんリスクの関係を調べています。文献番号1では、授乳経験による有意でない38%の乳がんリスク減少が見られ、授乳期間の長さによる乳がんリスク減少トレンドは有意でした。文献番号3では25カ月以上の授乳期間のある女性について40%の乳がんリスク減少が報告されていますが、統計的には有意ではありませんでした。

総じてみると、いくつかの研究において乳がんリスクに対する授乳の予防的効果が示唆されていますが、全てではありません。最初にあげた国際的研究において示されるリスク減少効果は授乳期間12カ月あたり5%未満であったことを考えると、単独の研究によって授乳の予防的効果を検出できるとは考えにくいと言えます。加えてリスク減少効果は長期の授乳期間では大きくても短期では小さいであろうことも、検出を困難にします。

授乳の予防的効果の生物学的メカニズムとしては、全身のエストロゲンと黄体ホルモンのレベルの低下、プロラクチンの増加、エストロゲンと発がん物質の乳管からの排出、授乳による上皮細胞の分化促進、排卵再開の遅延などがあげられます。

結論

今回のレビューから、日本人において授乳が乳がんリスクを低下させる可能性があると結論します。国際的な評価では、生物学的な根拠もふまえて、授乳が乳がんリスクを低下させると結論づけているものもありますが、今回の結論はそうした評価と矛盾するものではありません。今回の評価では乳がん予防についての強力なエビデンスは得られませんでしたが、それ以外にも授乳の母体と子供双方に対するいくつかの効用が知られていることを考えると、母乳の授乳は今後も継続的に推奨されていくべきでしょう。

上に戻る