トップ >科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 >現在までの成果 >喫煙と肝がんリスク

科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究

喫煙と肝がんリスク

日本の疫学研究に基づく関連性の評価

日本の研究結果から、日本人のがん予防を考える

「生活習慣改善によるがん予防法の開発と評価」研究班では、主要なリスク要因について、がん全般、および肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、肝がんリスクとの関連を調べた国内の疫学研究を収集し、個々の研究についての関連の強さの確認と科学的根拠としての信頼性の総合評価を行っています。(研究班ホームページ

関連の強さについて、「強い」「中程度」「弱い」「なし」の4段階で個々の研究を評価し、研究班のメンバーによる総合的な判断によって、科学的根拠としての信頼性について「確実」「おそらく確実」「可能性がある」「不十分」の4段階で評価するシステムとしました。その際、動物実験や作用機序に関する評価については、既存の機関が行ったレビューを引用することにしました。さらに、関連が「確実」あるいは「おそらく確実」と判定された場合には、メタアナリシスの手法を用いた定量評価を行い、その影響の大きさについての指標を推定することにしました。

その研究の一環として、このたび、喫煙と肝がんについての評価の結果を専門誌に報告しました。(Jpn J Clin Oncol. 2006年6月36巻445-456ページ)。

喫煙によって肝がんのリスクがおそらく高くなる

肝がんの主な原因として、肝炎ウイルスの持続感染と飲酒習慣が知られています。日本には肝がんが多く、そのほとんどはB型またはC型肝炎ウイルス持続感染者の肝細胞がんです。欧米と違い、日本人には大量にお酒を飲めない体質の人が多く、飲酒だけが原因の肝がんは多くありません。

2004年の国際がん研究機構(IARC)の評価で、肝がんはたばこ関連がんの1つとして位置付けられました。では、肝炎ウイルスにも飲酒にも関係ない人が、たばこが原因で肝炎や肝がんになるのかといえば、そういうことはなさそうです。大筋として、主な原因であるウイルス関連の要因があり、ウイルス感染から最終的に肝がんが発生するまでの長い間に、その他の要因である環境や体質の影響を受けながら、いくつかの段階を経て病気が進むのではないかと考えられます。その環境要因の1つに、喫煙習慣があります。

日本人の肝がんリスクは、喫煙で高くなるのでしょうか。肝炎ウイルスに持続感染している人は、たばこを控えることで、肝がんリスクを低くすることができるのでしょうか。

今回、改めて、2005年までに報告された日本人を対象とした疫学研究結果をまとめ、評価しました。このテーマについて報告された疫学研究には、12のコホート研究と、11の症例対照研究がありました。それらを検討した結果、日本では、喫煙によって肝がんリスクがおそらく高くなるという結論になりました。

表1 喫煙と肝がんの関連コホート研究のサマリーテーブル

<文献>

  • Kono S et al. Jpn J Cancer Res 1987; 78:1323-8.
  • Akiba S et al. Environ Health Perspect 1990; 87:19-26.
  • Inaba Y et al. Gan No Rinsho 1990; 36:299-304.
  • Shibata A et al. Cancer Detect Prev 1990; 14:617-23.
  • Kato I et al. Jpn J Clin Oncol 1992; 22:278-85.
  • Tsukuma H et al. N Engl J Med 1993 ; 328 :1797-801.
  • Goodman MT et al. Epidemiology 1995; 6:36-41.
  • Chiba T et al. Am J Gastroenterol 1996; 91:1195-203.
  • Tanaka K et al. Jpn J Cancer Res 1998; 89:1241-50
  • Mori M et al. Am J Epidemiol 2000; 151:131-9.
  • Mizoue T et al. Int J Epidemiol 2000; 29:232-7.
  • OgimotoI et al. Kurume Med J 2004; 51:71-81.

表2 喫煙と肝がんの関連 症例対象研究のサマリーテーブル

<文献>

  • Oshima A et al. Int J Cancer 1984; 34:775-9.
  • Tsukuma H et al. Int J Cancer 1990; 45:231-6.
  • Tanaka K et al. Int J Cancer 1992; 51:509-14.
  • Fukuda K et al. Jpn J Cancer Res 1993; 84:708-14.
  • Murata M et al. Cancer Detect Prev 1996; 20:557-65.
  • Shibata A et al. J Epidemiol 1998; 8:1-5.
  • Mukaiya M. et al. Hepatogastroenterology 1998; 45:2328-32.
  • Takeshita T et al. Cancer Lett 2000; 149:69-76.
  • Koide T et al. Asia Pac J Cancer Prev 2000; 1:237-43.
  • Matsuo M. Kurume Med J 2003; 50: 91-8.
  • Munaka M et al. J Cancer Res Clin Oncol 2003; 129:355-60.

肝炎ウイルス感染状況について

コホート研究では、喫煙によって肝がんリスクが高くなるという結果はほぼ一致していました。ただし、肝炎ウイルスへの感染状況やアルコール摂取量を調整した研究は、まだほとんどありません。また、多くの研究で、喫煙量が増えると肝がんリスクが高くなるという量反応関係がはっきりしませんでした。

症例対照研究では、喫煙によって肝がんリスクが高くなるものもあれば、関連がほとんどみられないもの、逆に低くなるものもありました。コホート研究同様、肝炎ウイルスへの感染状況やアルコール摂取量の影響が調整されているものはわずかしかなく、ほとんどの研究で喫煙量と肝がんリスクの量反応関係がみられませんでした。

喫煙は他の様々な病気と深く関わっているため、なんらかの病気で病院にかかった人を対照グループに設定した研究では、対照グループの喫煙率が一般より高くなっている可能性があります。逆に、肝がんの症例グループでは、すでに長い間肝臓病を患っていたため、喫煙率が低くなっていたり量が減っていたりする可能性が考えられます。

すべての研究のうち、B型とC型肝炎ウイルスの感染状況の影響を考慮しているか、または研究対象者を同じウイルスの感染者に限定している研究は3つで、いずれも喫煙量と肝がんリスクの量反応関係が明瞭でした。B型またはC型肝炎ウイルス持続感染者では、そうでない人に比べ肝がんリスクが100倍以上も高くなるという研究報告があります。各研究で示された喫煙者の相対リスクは、もし肝炎ウイルス感染状況が考慮されていたら、かなり大幅に変わっていた可能性があります。そのため、現段階でのメタアナリシスの手法を用いた定量評価は見送りました。

結論

たばこの煙には数多くの発がん物質が含まれています。今回の評価では、日本のほとんどのコホート研究がたばこによるヒトの肝がんリスク上昇を示している事が明らかになりました。ただし、これらの研究のうち、対象者全員の肝炎ウイルス感染状況が考慮されているものはまだわずかです。また、症例対照研究の結果は必ずしも一致していません。よって、日本人では、喫煙による肝がんリスクはおそらく高くなると結論しました。

より確かな判定を下し、メタアナリシスで喫煙の肝がんに対する影響の大きさを算出するためには、日本人を対象とするコホート研究で、肝炎ウイルスの感染状況がはっきりしている集団の結果が追加されるのを待つ必要があります。

上に戻る