トップ >多目的コホート研究 >リサーチニュース >2013 リサーチニュース >2013/03/11 飽和脂肪酸摂取と循環器疾患発症の関連について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

2013/03/11 飽和脂肪酸摂取と循環器疾患発症の関連について

JPHC研究からの論文発表のお知らせ

多目的コホート(JPHC)研究から、飽和脂肪酸摂取と循環器疾患発症の関連について検討した研究の結果が発表されました。

この論文の状況は以下のとおりです。
European Heart Journal 2013年2月WEB先行公開

 

飽和脂肪酸と循環器疾患:飽和脂肪酸摂取は多すぎても少なすぎても良くない

飽和脂肪酸は、肉やバター、乳製品など、動物性の脂肪に多く含まれる脂肪酸で、日本人の食事の多様化により、現代では以前に比べて多く摂られている栄養素です。そこで、多目的コホートの45~74歳の男女約8万2000人を平均で約11年間追跡した調査結果をもとに、飽和脂肪酸摂取と脳卒中および心筋梗塞発症との関連を検討しました。
今回の研究では食事に関するアンケート調査から1日当たりの飽和脂肪酸摂取量を計算し、摂取量の多少によって5群に等分しました。追跡期間中に3,192人が脳卒中となり、その内訳は、脳梗塞1,939人、脳出血894人、くも膜下出血348人でした。また、610人が心筋梗塞にかかりました。
分析の結果、脳卒中全体については、飽和脂肪酸を最もたくさん摂取する群でリスクが最も低く、最も少ない群に比べて、発症リスクが23%低下しました。今回の研究では、脳出血や脳梗塞を、さらに細かい分類に分けて飽和脂肪酸との関連をみた結果についても、世界で始めて報告しています(概要版参照)。

一方、飽和脂肪酸の摂取量が多くなるにつれ、心筋梗塞の発症率は高いという結果でした。
脳卒中と心筋梗塞・急性死をあわせた全循環器疾患との関連では、飽和脂肪酸を最もたくさん摂取する群でリスクが最も低い結果でした。この集団においては、心筋梗塞よりも脳卒中の発症数が多く、循環器疾患全体としては、脳卒中によるリスク低下の影響が大きかったためです。

今回の研究結果から、「飽和脂肪酸摂取は、多すぎても、少なすぎても良くない」という結論が得られました。本研究とこれまでに日本や欧米で実施された複数の研究を総合的にみると、脳卒中並びに心筋梗塞の発症リスクが低いのは、飽和脂肪酸の摂取量が1日に20g前後の集団と考えられます。


詳しくは、ホームページに掲載された概要版をご覧ください。
飽和脂肪酸摂取と循環器疾患発症の関連について

上に戻る