トップ >多目的コホート研究 >リサーチニュース >2022 リサーチニュース >2022/11/15 野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物とうつ病との関連について-多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果-
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

2022/11/15 野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物とうつ病との関連について-多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果-

JPHC研究からの論文発表のお知らせ

 

多目的コホート(JPHC)研究から、野菜・果物およびフラボノイド豊富な果物とうつ病との関連についての研究の結果が発表されました。

この論文の状況は以下の通りです。
Transl Psychiatry. 2022 Sep 26.
doi: 10.1038/s41398-022-02166-8

 

野菜・果物およびフラボノイド豊富な果物とうつ病との関連について

平成2年(1990年)時点で長野県佐久保健所管内の南佐久郡8町村に在住の40~69歳の約1万2千人のうち、平成26-27年(2014-15年)に実施した「こころの検診」に参加した1,204人のデータから、野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取とうつ病との関連を調べました。こころの不調のなかでも、うつ病は、障害によって失われた健康的な生活の年数が循環器疾患と同じ程度で、個人にとっても国全体にとっても負担が大きいことで知られています。先行研究では、野菜や果物の摂取が、うつ病に予防的に働く可能性が示されており、とりわけフラボノイドというポリフェノール化合物は脳由来神経栄養因子や、酸化ストレスと神経炎症の抑制作用により抗うつ効果を持つことが示唆されていました。そこで今回の研究では、野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取が、うつ病のリスク低下と関連するかどうかを調べました。
解析の結果、果物の摂取量が最も少ないグループと比較して、摂取量が最も多いグループにおけるうつ病のオッズ比は0.34(95%信頼区間: 0.15-0.77)で、フラボノイドの豊富な果物の摂取量が最も少ないグループと比較して、摂取量が最も多いグループのうつ病のオッズ比は0.44(95%信頼区間: 0.20-0.97)でした。


詳しくは、研究の概要版をご覧ください(2022年11月15日公開)。

野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物とうつ病との関連について

上に戻る