トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >肥満度(BMI)と老人性白内障発生率との関係について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

肥満度(BMI)と老人性白内障発生率との関係について

―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―

 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、白内障、骨折、歯の喪失、骨折などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てる研究を行っています。
平成7年(1995年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県石川という4地域と、平成10年(1998年)に、茨城県水戸、新潟県柏崎、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古という5地域の計9地域にお住まいの、45~74歳の男女約90,000人の方々に、アンケート調査に回答して頂きました。その後、平成7~12年(1995~2000年)と平成10~15年(1998~2003年)までの5年間に約7万6000人の方々を追跡した調査結果に基づいて、肥満度(BMI)と老人性白内障発生率との関係を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します(Environmental Health and Preventive Medicine 2010年 15巻 367-373ページ)。

平成12年と平成15年に実施した調査で、医師から老人性白内障と診断されたかどうかについて回答していただきました。調査開始時の平成7年と平成10年に白内障を発症していなかった対象者76,190人(男性35,365人、女性40,825人)のうち、5年後の平成12年と平成15年の調査で、男性1,004人(2.84%)、女性1,807人(4.43%)が新たに白内障と診断されたと回答しました。これらの回答の妥当性を確認するために、対象者の一部の方に許可を得て過去の医療記録と照合したところ、白内障の診断について53名中49名(92.5%)で、自己申告による回答と医療記録の一致が確認されました。

やせと肥満の両方で老人性白内障のリスクが高い

調査開始時の身長と体重から肥満度(BMI:体重(kg)÷[身長(m)²])を算出し、それを5グループに分けて、その後5年間の老人性白内障の発症(診断の自己申告)との関係を解析しました(図)。
図の縦軸は、老人性白内障のなりやすさを示しています。BMIが21.0-22.9グループを1として、それよりやせているグループと、それより太っているグループがどのくらい(何倍)、老人性白内障になりやすいかを示しています。解析の結果、BMIが21未満のやせているグループと23以上の太っているグループで、男女ともに、発症リスクが高くなるU字型の傾向がみられました。BMIが21.0-22.9のグループに比べ、BMIが最も低いグループの発症リスクは、男性で1.29倍、女性で1.23倍、BMIが最も高いグループの発症リスクは、男性で1.15倍、女性で1.19倍高くなっていました。

図.BMIと老人性白内障の発症との関連

健康的な食生活で老人性白内障を予防できる可能性

欧米では、肥満により老人性白内障の発症率が上昇することが報告されています。一方、栄養状態が不良な国に居住する人々を対象とした研究では、低栄養ややせにより老人性白内障の発症率が上昇するとの報告もあります。
加齢による水晶体の混濁は、水晶体を構成する蛋白が酸化によるダメージを受けることが主な原因であると考えられています。肥満ややせが老人性白内障の発症率を上昇させる機序ははっきり解明されていませんが、肥満による酸化ストレスの増加や、低栄養に伴う抗酸化栄養素の摂取不足が影響しているのではないかと考えられます。
米国女性を対象とした食生活と白内障発症リスクの関係について調査した最新の追跡研究によれば、米国食事指針を順守して健康的な食生活を送っていた女性は、白内障の発症率が低くなっていたことがわかっています。今回、私たちが行った追跡研究の結果、健康的なライフスタイルを維持し、肥満ややせを回避することが、老人性白内障の発症率を低下させる可能性があることが、日本人においても改めて確認されました。

上に戻る