トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >お酒・たばこと大腸がんの関連について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

お酒・たばこと大腸がんの関連について

「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。
平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県柏崎、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2003年現在)管内にお住まいだった40〜69歳の男女約9万人の方々を、平成11年(1999年)まで追跡した調査結果に基づいて、お酒・たばこと大腸がんの発生との関係について調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので、紹介します (Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention 2003年12巻1492-1500ページ)。

1日平均1合以上の飲酒者は、お酒を飲まない人に比べて、大腸がんになりやすい

男性では、アルコール摂取量が日本酒にして1日平均1合以上2合未満の人は、飲酒しない人に比べて、大腸がんの発生率が1.4倍、1日平均2合以上の人は、2.1倍でした(日本酒1合と同じアルコール量は、焼酎で0.6合、泡盛で0.5合、ビールで大ビン1本、ワインでグラス2杯(200ml)、ウイスキーダブルで1杯です)。この結果から、もし1日平均で1合以上飲酒する人がいなかったとしたら、男性の大腸がんの約24%は予防できていたはずという計算になります。

図1.お酒と大腸がん発生率(男性)

女性では、週1日以上飲酒する人でも、飲酒しない人に比べて、発生率は上昇しませんでした。これは、1日平均1合以上飲酒する人がほとんどいないためで、大量飲酒すれば男性の結果と同様であると考えられます。

たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、大腸がんになりやすい。

男性でも女性でも、たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、大腸がんの発生率が1.4倍でした。たばこをやめた人も、1.3倍でした。この結果から、もしたばこを吸う人がいなかったとしたら、男性の大腸がんの約22%は予防できていたはずという計算になります。女性は、喫煙者が少ないので、たばこをなくして予防できる部分は小さいですが、喫煙そのものの発生率への影響は、男性同様といえます。

図2.たばこと大腸がん発生率

お酒を飲む人で、たばこを吸う人は、どちらもしない人に比べて、大腸がんになりやすい。

男性の結果に限りますが、1日平均2合以上のお酒を飲む人で、しかもたばこを吸う人は、お酒も飲まないし、たばこも吸わない人に比べ、大腸がんの発生率が 3.0倍でした。また、お酒、たばこどちらかまたは両方たしなむ人とどちらの習慣もない人の大腸がん発生率の比較から、もしお酒を飲む人やたばこを吸う人がいなかったならば、男性の大腸がんの約46%は予防できていたはずという計算になります。

お酒とたばこが悪いわけ

お酒に含まれているエタノールは分解されてアセトアルデヒドになります。お酒を飲むと顔が赤くなる、気分が悪くなる、頭痛がする、などの原因物質です。これががんの発生にかかわると考えられます。さらに、アセトアルデヒドが分解される際に出る活性酸素によって、細胞の中の核酸(DNA)を作るのに必要な葉酸という物質が壊されてしまいます。これによってDNAの合成や傷ついたDNAの修復がうまく行かず、がんになるとも考えられています。 たばこの煙には、多くの発がん性物質が多く含まれています。たばこを吸っていると、たばこの煙が触れる「のど」や気管、肺以外に、直接触れない大腸の粘膜からも発がん性物質が検出されます。これによってがんが発生しやすくなると考えられています。

節酒・禁煙が大事

大腸がんは、近年急速に増加し、対策が急がれるがんのひとつです。発生に関しては、食物との関係が注目されていますが、今回の結果から、お酒は無視できない重要な要因であることが確かめられました。また国際的にはたばこと大腸がんは関係が薄いと考えられていますが、日本人においては、関係があるのかもしれません。大腸がんの予防のためには、特に中高年の男性にとって、節酒(1日平均1合未満)と禁煙が大事であると考えます。これは大腸がんに限らず、その他のがんや循環器疾患の予防にも通じるものです。

詳細版はこちら >>

上に戻る