トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >喫煙とがん全体の発生率との関係について

現在までの成果

喫煙とがん全体の発生率との関係について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。
平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県柏崎、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2004年現在)管内にお住まいだった40〜69歳の男女約9万人の方々にアンケート調査に回答していただきました。その後平成13年(2001年)まで追跡した調査結果に基づいて、喫煙とがん全体の発生率との関係について調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので、紹介します(Preventive Medicine 2004年38巻 516-522ページ)。

たばこを吸う人のがん全体の発生率は吸わない人と比べて男性1.6倍、女性1.5倍

調査開始時には、男性の52%がたばこを吸っている、23%がやめたと回答し、また女性では6%が吸っている、1%がやめたと回答していました。そして約10年間の追跡期間中に、調査対象者約9万人のうち約5千人が何らかのがんにかかりました。
この回答から、たばこを吸ったことがない人、やめた人、吸っている人の3グループに分けて、約10年間のがん全体の発生率を比較したところ、たばこを吸っているグループでのがん全体の発生率は、吸ったことがないグループに比べて、男性では1.6倍、女性で1.5倍に高くなっていました。もちろん、吸っているグループの中でも、1日当たりの喫煙本数の多い人や長年吸っている人ではがん全体の発生率が、より高くなっていました。

たばことがん全体の発生率との関係について

一方、やめたグループでも吸ったことのないグループに比べて、男性では1.4倍、女性で1.5倍高くなっており、以前吸っていたたばこの影響が残っていました。

男性のがん全体の29%、女性のがん全体の3%はたばこが原因

この結果をもとにして、たばこに起因してがんになる、すなわち、たばこを吸っていなければ何らかのがんにかからなくてすんだ割合を推計したところ、男性で29%、女性で3%となりました。つまり、男性でかかったがんの29%、女性でかかったがんの3%は、たばこを吸っていなければ防げたはずであったことがわかりました。女性の割合が男性と比べて少ないのは、女性にたばこを吸っている人の割合が少ないからです。

たばこを吸っていなければ、日本人全体では毎年約9万人ががんにかからなくて済むはず

日本人全体では、毎年約48万人(男性28万人、女性20万人)が何らかのがんにかかっています。また平成13年度の国民栄養調査における日本人の喫煙率は、男性で吸っている人は46%、やめた人は28%、女性で吸っている人は10%、やめた人は3%です。最近のこれらの日本人全体のがんの発生数と国民栄養調査における日本人の喫煙率に今回の結果をあてはめてみると、男性のがん全体の29%にあたる約8万人、女性のがん全体の4%にあたる約8千人、合計約9万人は、たばこが原因で発生していることがわかりました。すなわち、わが国では、もしたばこがなかったら、毎年約9万人ががんにかからなくて済むはずだといえます。

がんにならないためには、まず禁煙

日本人全体にあてはめた結果から、たばこの日本人のがん全体の発生に及ぼしている影響が非常に大きいことが、あらためて認識されました。さらに、たばこはがんだけでなく心筋梗塞や脳卒中などの日本人に多い生活習慣病の危険要因でもあります。また、自分だけでなく、まわりの人のたばこの煙の影響も受けるのです。そのため、禁煙によりたばこの煙の少ない環境をつくっていくことが、がんだけでなく、日本人に多い生活習慣病に全体的にかからずにすむ近道です。

詳細版はこちら >>

上に戻る