トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >大豆製品・イソフラボン摂取量と前立腺がんとの関連について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

大豆製品・イソフラボン摂取量と前立腺がんとの関連について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2006年現在)管内にお住まいだった、40~69歳の男性約4万3千人の方々を平成16年(2004年)まで追跡した調査結果にもとづいて、大豆製品・イソフラボン摂取量と前立腺がん発生率との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します。
(Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2007年16巻538-545ページ)

今回の研究では、研究開始から5年後(45~74才のとき)に行った、食習慣についての詳しいアンケート調査の結果を用いて、大豆製品・イソフラボン摂取量によるグループ分けを行い、その後に発生した前立腺がんリスクとの関連を調べました。

大豆製品・イソフラボンをよく摂取するグループで限局性前立腺がんリスク低下

対象者のうち、307人が前立腺がんになりました。みそ汁、大豆製品(豆腐・納豆・油揚げなど)、食事摂取頻度アンケートから算出したイソフラボン(ゲニステインまたはダイゼイン)の摂取量によってそれぞれ4つのグループに分けて、最も少ないグループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。その結果、いずれについても、前立腺がんリスクとの関連がみられませんでした。

次に、前立腺がんを、前立腺内にとどまる限局がんと、前立腺を超えて広がる進行がんに分けて比べてみました。すると、限局がんのリスクは、大豆製品、ゲニステイン、ダイゼインの摂取量が多ければ多いほどが低下するという結果がみられました。

一方、進行がんリスクは、ゲニステイン、ダイゼイン、大豆製品とは関連はありませんでしたが、みそ汁でリスクの上昇がみられました。

また、これらの影響は、61才以上の男性に限定すると、より強くみられました(図)。限局がんリスクは、大豆製品、ゲニステイン、ダイゼインのそれぞれの摂取量が最も多いグループで、最も少ないグループと比べ、いずれも半減しました。進行がんのリスクは、みそ汁の摂取量が多いグループで高くなりましたが、大豆製品、ゲニステイン、ダイゼインでは関連がみられませんでした。

図1 進展度別前立腺がんとイソフラボン(61才以上):限局がん
図2 進展度別前立腺がんとイソフラボン(61才以上):進行がん

日本人の前立腺がんの特徴

前立腺がんには、臨床的に前立腺がんと診断された「臨床がん」と、死亡後、剖検によって見つかった「ラテントがん」があり、「ラテントがん」から「臨床がん」に進行すると考えられています。日本人の前立腺がんの発生率は欧米人と比較して非常に低いのですが、「ラテントがん」が検出される頻度は日本と欧米で差がありません。このことから、日本人の前立腺がんは、「ラテントがん」から「臨床がん」になるまでの期間が長いと考えられています。

イソフラボンと前立腺がんとの関係

イソフラボンには、エストロゲン活性があり、血中テストステロンレベルを下げたり、発がんに関わるチロシンキナーゼの作用や血管新生を阻害したりすることなどにより、前立腺がんを予防するということが、多くの実験研究で報告されています。今回の疫学研究では、イソフラボンの摂取量が多いグループで限局性前立腺がんのリスクだけが低くなりました。イソフラボンは「ラテントがん」から「臨床がん」に至るまでの期間を遅らせる作用があると考えられます。

一方、進行がんとの関連は、ゲニステイン、ダイゼイン、大豆製品ではみられませんでした。このことから、限局がんと進行がんでは前立腺がんの性質が異なる可能性が考えられます。また、イソフラボンの予防効果のメカニズムの一つとして、腫瘍組織のエストロゲン受容体β(ER-β)を介した作用が考えられています。進行がんではER-βが少なくなると報告されていますので、イソフラボンによる予防効果が作用しなくなることが考えられます。

また、進行性前立腺がんのリスクは、みそ汁の摂取量が多いグループで高くなりました。今回の研究では進行がんの人数が少ないので、この結果は偶然という可能性が考えられます。ただし、限局がんを予防するイソフラボンが逆に進行がんを促進させるという可能性も残ります。アメリカで行われたフィナステリドという薬を用いた大規模介入研究では、介入群で前立腺がんの頻度は減少しましたが、より悪性度の高い前立腺がんのリスクは上昇しました。フィナステリドには、テストステロンからより活性の強いジヒドロテストステロンに変換する5αリダクターゼという酵素を阻害する作用がありますが、イソフラボンにも同じような作用があります。いずれにしても、進行度別に効果が異なるという結果の解釈は難しく、イソフラボンと進行性前立腺がんとの関連については、まだよくわかっていません。

イソフラボンは多くとった方がよいのか?

今回の研究では、子供の頃から日常の食生活でイソフラボンをよく摂取している日本人集団を対象とし、その中でもイソフラボンを多くとるグループで限局性前立腺がんリスクが低くなる可能性が示されました。また、イソフラボンと進行性前立腺がんとの関係がまだはっきりしていませんので、サプリメントの摂取の効果についてはわかりません。

人生のどの時期にどれくらいイソフラボンを摂取すれば限局性前立腺がんを予防できるのかについては明らかになっていませんので、今後の研究が期待されます。

 

上に戻る