トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >コーヒー摂取と大腸がんとの関連について

現在までの成果

コーヒー摂取と大腸がんとの関連について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2006年現在)管内にお住まいだった、40~69歳の男女約10万人の方々を平成14年(2002年)まで追跡した調査結果にもとづいて、コーヒー摂取と大腸がんとの関連を調べた結果を論文発表しましたので紹介します。
(Int J Cancer. 2007年121巻1312-1318ページ)

今回の研究では、研究開始時に行った、既往歴、食生活、喫煙や飲酒などの生活習慣についてのアンケート調査の結果を用いて、コーヒーの飲酒頻度によるグループ分けを行い、その後に発生した大腸がんとの関連を調べました。

がんの既往歴がなく該当する項目の回答に不備がないなどの条件により、最終的に、約9万6000人が今回の研究の解析対象となりました。そのうち、約10年の追跡期間に1163人(男性726人、女性437人)が大腸がんにかかりました。

コーヒーは女性の浸潤結腸がんを予防

コーヒーは日本中でよく飲まれていますが、緑茶などに比べると普及したのは最近のことです。先進国で大腸がんが多いこととコーヒーを飲む習慣との関連は、これまでも研究されてきましたが、ヒトの集団を対象とする疫学研究の結果は一致していません。また、その多くは欧米で行われた研究です。

そこで、多目的コホート研究で、コーヒー摂取と大腸がんにかかる危険性(リスク)の関係を、男女別に、さらに大腸がんを粘膜内にとどまっているうちに診断されたがん(粘膜内がん)と診断時にはすでに粘膜を超えて広がっていたがん(浸潤がん)に分けて、また部位別に結腸がんと直腸がんに分けて、調べてみました。

すると、男性では、どの大腸がんについても、コーヒー摂取と大腸がんの関連はみられませんでした。

女性では、ほとんど飲まないグループに比べ、1日に3杯以上飲むグループで、大腸がん全体のリスクが約3割、浸潤がんでは約4割低くなっていましたが、いずれも統計学的に有意な差ではありませんでした。浸潤がんをさらに部位別に分けたところ、1日に3杯以上飲むグループで結腸がんリスクが56%低くなり、コーヒーを飲む量が多いほどリスクが低くなるという傾向が見られました。直腸がんでは、同様の傾向は見られませんでした。

コーヒーと大腸がんリスク(女性)

 
コーヒーの他、緑茶についても同様の分析を行いましたが、男女とも、どの大腸がんについても、緑茶の摂取量によってリスクが高くなったり低くなったりする関連はみられませんでした。

この研究について

今回の研究では、女性の特に結腸浸潤がんにおいて、コーヒー摂取によるリスク低下がみられました。コーヒーを飲用による結腸がん予防のメカニズムとして、腸内の胆汁酸や中性ステロールの濃度が抑えられることがまず挙げられます。その他にも、腸の運動を活発にしたり、高血糖を防ぎ糖尿病を予防したりする作用があります。また、コーヒーの成分には、抗酸化作用を持つカフェインやクロロゲン酸の他にも、ヘテロサイクリックアミンなどの発がん物質に対抗する作用を持つ成分も知られています。

一方、男性では、同様の予防効果は見られませんでした。その理由として考えられるのは、男性では特に喫煙と飲酒の大腸がんへの影響が強いことです。今回の研究では、大腸がんリスクに関与すると考えられる他の要因(年齢、肥満指数、運動、喫煙、飲酒、野菜、居住地域等)の影響を出来る限り小さくするように調整し、また開始後2年以内の大腸がんの発生を取り除いても結果が変わらないことを確認しました。それでも、何らかの影響が残ってしまった可能性があります。そこで、喫煙も飲酒もしない男性だけでの分析を試みましたが、そのような男性は全体の7.3%と少なく、はっきりとした関係は見られませんでした。

 

上に戻る