多目的コホート研究(JPHC Study)
血中の葉酸と大腸がん罹患との関係について
-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-
私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2007年現在)管内にお住まいだった、40~69才の男女約4万人の方々を、平成15年(2003年)まで追跡した調査結果にもとづいて、血漿中の葉酸の値と大腸がん発生率との関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します。 (Cancer Causes Control. 2008年19巻67-74ページ)
保存血液を用いた、コホート内症例対照研究
多目的コホート研究を開始した時期に、全対象者約14万人のうち男性約15300人、女性約26700人から、健康診査等の機会(1990年から1995年まで)を利用して、研究目的で血液を提供していただきました。11年半の追跡期間中、375人(男性196人、女性179人)に大腸がんが発生しました。大腸がんになった方1人に対し、大腸がんにならなかった方から年齢・性別・居住地域・採血時の条件をマッチさせた2人を無作為に選んで対照グループに設定し、合計1125人を今回の研究の分析対象としました。
保存血液を用いて、血漿中の葉酸の濃度を測定し、値によって4つのグループに分け、大腸がんリスクを比較し、さらに飲酒習慣の影響を調べました。
血中の葉酸と大腸がんリスクには関連がみられない
多目的コホート研究では、男女とも、葉酸濃度が高くなっても、大腸がんリスクが下がるという関連はみられませんでした(図1)。また、飲酒量でグループ分けしても、結腸がんと直腸がんに分けて調べても、どのグループでも男女とも関連は見られませんでした。
この研究について
この研究では、保存血液の葉酸濃度による大腸がんリスクを部位別に検討しました。その結果、葉酸濃度と大腸がんには関連がありませんでした。
喫煙、飲酒、肥満指数、運動、ビタミン剤の使用、大腸がんの家族歴などの差が大腸がんリスクに影響しないように配慮しました。血中の葉酸マーカーは食事からの摂取による体内の葉酸の状態をある程度反映し、飲酒による影響を受けます。同じ多目的コホート研究で、食物摂取頻度アンケートから算出した葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、メチオニン摂取と大腸がん罹患との関連についての研究結果をすでに発表していますが、やはり葉酸と大腸がんリスクの関連は見られませんでした。
これまでの研究では、葉酸が不足している場合に、わずかに大腸がんリスクが高くなることが示されていますが、日本人の多くでは必要な量が摂取されているため、その中での差が見られなかったという可能性があります。また、葉酸は、大腸がんの多段階発がんの初期の段階では予防的に働くにも関わらず、進行した段階ではかえって促進するという可能性を示す研究結果もあります。また、ある特定の遺伝子多型のタイプの人やアルコールを多量に飲む人で、葉酸不足によって大腸がんリスクが高くなるという研究結果もあります。
今回の研究では、葉酸が不足していない対象であったことや、採血が葉酸と大腸がんの関連を反映している時期に行われなかった可能性、あるいは葉酸の測定法の問題、葉酸の摂取量を反映するような別の要因の影響などで、葉酸と大腸がんの関連が見られなかったのかもしれません。
葉酸不足にならないためには
ところで、このコホート研究対象者における葉酸の摂取源として多かったのは、日本茶・ほうれんそう・米・キャベツです。葉酸不足が心配な方は、これらの食品が不足しないようにすることをお勧めします。
また、今回の結果からは、アルコールの影響はあきらかではありませんでしたが、他の研究から、アルコールは葉酸の吸収を妨げる作用があることがわかっています。葉酸不足が心配な方の生活習慣改善方法の一つとして、アルコールの多量摂取を控える(1日平均日本酒換算1合まで)ことが挙げられます。
研究用にご提供いただいた血液を用いた研究の実施にあたっては、具体的な研究計画を国立がんセンターの倫理審査委員会に提出し、人を対象とした医学研究における倫理的側面等について審査を受けてから開始します。今回の研究もこの手順を踏んだ後に実施いたしました。国立がんセンターにおける研究倫理審査については、公式ホームページをご参照ください。
多目的コホート研究では、ホームページに保存血液を用いた研究計画のご案内を掲載しています。