トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >女性関連要因と胃がんとの関連について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

女性関連要因と胃がんとの関連について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。

平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2008年現在)管内にお住まいだった、40~69歳の女性約4万5千人の方々を平成15年(2004年)まで追跡した調査結果にもとづいて、女性関連要因と胃がんとの関連を調べた結果を論文発表しましたので紹介します。
(European Journal of Cancer Prevention 2008年17巻345-353ページ)

胃がんの罹患率は女性の方が男性の1/2-1/3程度と低いことから、生理や生殖など女性に特有の何らかの要因(女性関連要因)が胃がんと関連しているのではないかと推測されています。このことを検証するために、今回の研究では、研究開始時に行ったアンケート調査の結果を用いて、初潮年齢や出産回数などの生殖に関連する要因によるグループ分けを行い、胃がんにかかる危険性(リスク)との関連を調べました。

がんの既往歴のなく必要なデータが揃っているなどの条件を満たす44,453人が今回の研究の解析対象となり、約12年の追跡期間に368人の女性が胃がんにかかりました。

初潮年齢以外は胃がんとの関連が見られず

今回の研究では、全般的には、生理・生殖関連要因の大部分で、胃がんとの関連がみられませんでした。ただし、初経年齢の遅い人(15歳以上)と比較して、初経年齢早い人(12歳以下)で、胃がんにかかるリスクが0.65倍と低下していました。この傾向は、胃がんの組織型(分化型、未分化型)や胃の部位別にみても同様でした。また、閉経前、閉経後で分けてみても、同じような結果でした。一方、閉経年齢や初経から閉経までの期間、妊娠出産回数や年齢、授乳歴などとの関連はみられませんでした。

その他の関連要因として、何らかの女性ホルモン剤を使用したことがあると答えたグループでは、分化型胃がんにかかるリスクが1.7倍増加していました。一方、BMI25以上の比較的太っている群や身長が156センチ以上の比較的背の高い群で胃がんにかかるリスクが0.6倍に低下していました。これらの傾向は、閉経後女性に限っても同様でした。

この研究について

今回の結果から、早い初経など一部の要因で、女性ホルモンの影響を早期に受けることが胃がんに予防的に関連する可能性が示唆されたものの、全般的には、女性関連要因は胃がんの発生に大きな影響を与えない、すなわち、胃がんの男女差は、女性ホルモンの影響によるものとは考えにくいことが示されました。

女性関連要因と胃がん罹患との関連

 
女性関連要因が胃がんと関連するのかどうかについては、過去の疫学研究も少なく、結果は一致していません。メカニズムについてもよくわかっていません。女性関連要因と胃がんが関連するとすれば、女性ホルモンによる直接の影響により予防的に作用する可能性もありますが、まず子どもの頃の栄養状況や体脂肪の量が胃がんと関連し、その結果としてそれらを反映する身長や初潮年齢との関連が表れたという可能性もあります。本研究の対象者には、第二次世界大戦中に思春期を過ごした世代も含まれており、不十分な栄養環境の影響を区別してみることはできませんでした。

男性も含めたこれまでの研究結果を考慮すると、胃がんのリスク要因としては、ピロリ菌感染の他、塩分高摂取や野菜果物の低摂取、喫煙などの影響が大きいと考えられます。これらの要因についてまず生活習慣を見直して、胃がんになるのを予防すると同時に、胃がん検診を定期的に受診することにより、胃がんを早期に発見・治療することが重要です。

 

上に戻る