トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >5つの健康習慣とがんのリスクについて
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

5つの健康習慣とがんのリスクについて

― 「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果報告 ―


私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・虚血性心疾患・糖尿病などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。1995-9年に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2012年現在)管内にお住まいだった、45~74才のがんや循環器疾患の既往のない約8万人の方を、2006年まで追跡した調査結果にもとづいて、5つの生活習慣(喫煙、飲酒、食事、身体活動、肥満度)の組み合わせに基づき、その人の10年間で全がんを発生する確率を求めた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します。 (Prev Med 2013年57巻685‐689ページ
なお、この結果はすでに公表しています「5つの健康習慣とがんのリスク」(Prev Med 2012年54巻112‐116ページ)を基本とし、その応用編として出版されました。「5つの健康習慣の組み合わせに基づくがん発生のリスクを相対的な危険度ではなく、今後10年間でがんを発生する確率」で示した点と「実践している健康習慣の数だけでなく、内容ごとに」結果を示している点が特徴です。
 
がんなどの病気の発生にどのような要因が関連するのかを調べるとき、ひとつの要因に焦点を絞って研究を行うのが主流です。たとえば喫煙と肺がん、コーヒーと肝がん、肥満度と大腸がん、などといった具合です。しかし、実際の私たちの生活はひとつの要素では説明できず、喫煙、飲酒、食事など、様々な要素が組み合わさって成り立っています。そこで、今回、がんとの関連が重要視されている喫煙、飲酒、食事、身体活動、肥満度の5つの要因の組み合わせによって個人の10年間でがんを発生する確率を求めました。

 
5つの健康習慣とは

喫煙、飲酒、食事、身体活動、肥満度の5つの要因ががんの発生の要となることは、国内でも国際的にも認められています。実際に、日本人を対象とした研究をもとに策定されたがん予防指針「日本人のためのがん予防法」では、これら5つの要因に感染を加えたものをがん予防の鍵として取り入れています。今回の研究では、5つの健康習慣を過去の研究結果から次のように定義しました。

5つの健康習慣の定義

  健康習慣 具体例
非喫煙(過去喫煙は含みません)  
節酒(エタノール換算で150g/週未満) たとえば、日本酒1号はエタノールに換算して23gです。これを毎日飲む場合、エタノール換算で161g/週になります。
塩蔵品を控える(0.67g/日未満) たとえば、たらこ1/4腹(20g)を月に1回食べると、約0.67g/日になります。
活発な身体活動(男:37.5メッツ・時/日以上、女:31.9メッツ・時/日以上) たとえば、活発な身体活動をする会社員(1日に筋肉労働や激しいスポーツ:1時間以上、座っている:8時間以上、歩いたり立ったりしている:1時間未満)の活動量はちょうど37.5メッツ・時/日になります。また、典型的な主婦の活動(筋肉労働や激しいスポーツ:なし、座っている:3時間以下、歩いたり立ったりしている:3~8時間)は31.4メッツ・時/日になります。
適正BMI(男:21-27、女:19-25) 肥満指数(BMI)は、体重kg/(身長m)2で計算します。

 

実践している健康習慣とその後10年間で発生するがんの確率

実践している健康習慣とその後10年間で発生するがんの確率を男女別に示しました(表1,2)。単独での効果が高いものから並べると、男性では非喫煙、節酒、塩蔵品を控える、活発な身体活動、適正BMIの順です。女性の場合、非喫煙の次は活発な身体活動、適正BMIとつづき、節酒、塩蔵品を控える、は下位という結果でした。45歳、55歳では男女差はあまりないか、女性の方ががんの発生確率は高い傾向です。子宮頸がんや乳がんなど、比較的若年で発生するがんが女性には含まれるためでしょう。

 表1.5つの健康習慣(効果の高い順1-5)とその組み合わせと10年間でがんを発生する確率
表2.5つの健康習慣(効果の高い順1-5)とその組み合わせと10年間でがんを発生する確率

 

同じ習慣でも加齢により危険度は増大、また、健康習慣の実践の有無はがんの発生確率の差をもたらす

50, 60, 70歳の結果を抜粋して図に示しました(下図)。50歳では男女で大きな差は見られませんでしたが、高齢になると、全体に男性の方が女性に比べて同じ習慣でもがんを発生する確率が高まることがわかります。特に60歳以上でいずれの習慣もない人のがん発生確率は男性は女性の2倍でした。さらに、男性においては5つの習慣全てを実践する人はいずれも実践しない人の2倍の確率です。いずれにしても健康習慣の実践の差は年数を経るごとに広がってしまうのが現実です。

 5つの健康習慣の組み合わせと10年間でがんを発生する確率 男性(青)女性(ピンク)

生活習慣改善の実践

がんは加齢によっても増えます。同じ習慣でも、比較的若いころはがん発生確率が低くても年齢とともに確率は増えていってしまいます。無理なく実践できるところから習慣の改善をしましょう。なお、感染マーカー(ヘリコバクター・ピロリ菌や肝炎ウイルスなど)や糖尿病歴など、がんと関連する要因はほかにもありますがここでは考慮されていません。そのため、この確率で絶対にがんが発生することを示すものではありません。身近でこたえやすく、かつ重要な項目に絞って計算を行いました。生活習慣改善のきっかけとしてとらえてください。なお、5つのうち2,3,4つの習慣の組み合わせは図表に示したものがすべてではありません。すべての組み合わせの確率をご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

 

上に戻る