トップ >多目的コホート研究 >リサーチニュース >2013 リサーチニュース >2013/03/19 10年間で脳卒中を発症する確率について -リスク因子による個人の脳卒中発症の予測システム-
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

2013/03/19 10年間で脳卒中を発症する確率について -リスク因子による個人の脳卒中発症の予測システム-

JPHC研究からの論文発表のお知らせ

多目的コホート(JPHC)研究から、10年間で脳卒中を発症する確率について検討し、リスク因子による個人の脳卒中発症の予測-システムを開発した研究の結果が発表されました。

この論文の状況は以下のとおりです。
Stroke 2013年2月 WEB先行公開


7つのリスク因子を用いた10年間の脳卒中発症確率の予測モデルを作成

 

多目的コホート(JPHC)研究から、10年間の脳卒中発症確率を予測するモデルを作成した研究の結果が発表されました。

今回の研究では、まず、多目的コホート研究のアンケートや健診データにある項目の中から、脳卒中発症確率を予測するためには、喫煙、肥満度、血圧、降圧薬内服および糖尿病の有無、年齢、性別の7つのリスク因子で必要十分であることを統計学的に明らかにし、それらを使ってモデル(予測式)を作りました。このシステムでは、リスク因子ごとに、その有無や程度によって定められた点数を与え、合計点数から将来の発症確率を判定します(概要版図1参照)。

10年間の発症確率が5%に達するのは、リスク因子のない理想的な男性では69歳ですが、高血圧(降圧薬内服なしで収縮期 140-159 / 拡張期 90-99 mmHg)のある男性では58歳、高血圧と糖尿病のある男性では50歳と、約10-20歳の差がみられました。この研究では、発症確率だけでなく「血管年齢」も同時に推定し、リスク要因があることによって血管が加齢している状態をわかりやすく示すことで、健康指導に活用しやすくしました(概要版図2参照)。

さらに、今回の研究では、あるリスク因子を完全になくすことができた時に、防ぐことが可能となる脳卒中発症者の割合(寄与危険割合)を推定しました。その結果は、高血圧が35%、次いで喫煙が15%でした。このことから、日本人における脳卒中予防においては、特に高血圧と喫煙に対する対策がより重要であると言えます(概要版図3参照)。

なお、降圧薬内服者では良好な血圧値であっても高い点数が与えられますが、このことは、この研究において降圧薬がより重症あるいは長期間の高血圧者で処方されていることを反映しているものと考えられ、降圧薬の効果を否定するものではありません。降圧薬が脳卒中発症確率を低下させることは最も信頼性の高い無作為化比較試験によって証明されています。

この予測モデルを用いて健診成績や生活習慣を総合的に評価することで、生活習慣を見直し、健診成績を改善していくきっかけにしていただきたいと考えています。

 

詳しくは、ホームページに掲載された概要版をご覧ください。
10年間で脳卒中を発症する確率について

上に戻る