トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >C型肝炎ウイルス感染と肝がん
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

C型肝炎ウイルス感染と肝がん

「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果

 

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成5年(1993年)に、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の6保健所(呼称は2011年現在)管内にお住まいだった、40~69歳の男女約2万人を平成17年(2005年)まで追跡した調査結果にもとづいて、肝炎ウイルス、とりわけC型肝炎ウイルス(HCV)感染の肝がん発症に与える影響を調査しました。その結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(Cancer Letters 2011年300巻173–179ページ)。

 

大半の肝がんは肝炎ウイルスによって引き起こされる

世界的に見て、肝がんは5番目に多いがんであり、がん死件数の中では3位に位置しています。日本では、肝がんのほとんどは肝炎ウイルスの持続感染によって引き起こされることが知られています。また、世界的にはB型肝炎ウイルス(HBV)に起因する肝がんが多いのに比べて、日本ではC型肝炎ウイルス(HCV)に起因するものが多いのが特徴です。

 

研究方法の概要

多目的コホート研究を開始した時期(1993年から1994年まで)に生活習慣を調査するアンケートに回答していただき、健康診断時に約3割の方から任意で血液を提供していただきました。今回の研究対象に該当し保存血液のある20,794人のうち、2005年末までの追跡期間中、114人に肝がんが発生しました。

今回の研究では、保存血液を用いて、HBsAg(B型肝炎ウイルス抗原)、anti-HCV (C型肝炎ウイルス抗体)、HCVcAg(C型肝炎ウイルス・コア抗原)、HCVの遺伝子型を検査・測定しました。

 

肝炎ウイルス感染者の肝がんリスクは非感染者に比べて非常に高い

肝炎ウイルス感染者の肝がんリスクは非感染者に比べて非常に高い

ハザード比の計算においては、性別、ベースラインにおける年齢、居住地域、アルコール摂取量、BMI、ALT、コーヒー摂取量など、他の要因の偏りが結果に影響しないよう統計的補正を行いました。上の表に見られるように、肝炎ウイルスの感染者の肝がんの相対リスクは非感染者に比べて28.2倍高く、HCV単独感染者では35.8倍、HBV単独感染者では16.1倍でした。

HBVとHCVの重複感染者では相対肝がんリスクは特に高く46.6倍になりました。重複感染が肝がんリスクを高めるという説はありますが、研究によって異なる結果が得られており、この研究でもサンプル数が少ないので、注意深く解釈する必要があります。

 

C型肝炎ウイルスの血中濃度と肝がんリスク

対象者のうちHBV感染のある人は除外し、残りをHCV感染状態によって「感染無し」「過去の感染(抗体有りだがウイルス検出されず」、「感染あり」にグループ分けし、さらに「感染あり」についてはHCVcAgの血中濃度により「50fmol/L未満」「50-299fmol/L」「300-2999fmol/L」「3000fmol/L」の4グループに分け、「感染無し」のグループを基準として相対リスクを算出しました。HCVcAgの血中濃度はHCV血中濃度の代理指標となります。

C型肝炎ウイルスの血中濃度と肝がんリスク

 

「感染あり」の4グループの肝がんリスクは、「感染無し」「過去の感染」の2グループに比べて大幅に高くなっています。しかし「感染あり」の4グループ間では、血中濃度とハザード比の間に関連は見られません。このことからは、肝がんへの進展を防ぐには、HCVの排除を目指した治療が第一選択であることが示唆されます。

 

C型肝炎ウイルスの遺伝子型と肝がんリスク

HCV感染者をウイルスの遺伝子型により「1型」と「2型」にグループ分けし、「2型」を基準として「1型」の相対肝がんリスクを計算すると3.86倍になりました。遺伝子型によるウイルス量の違いを考慮しても、1型への感染は肝がんのリスクでした。尚、インターフェロン治療や抗ウイルス剤治療の奏効率はHCV2型感染者で1型よりも高いことが知られています。その違いが今回の結果にも影響している可能性があります。

 

この研究について

この研究は前向きコホート研究であり、対象者の情報はがんの診断の前に集められました。診断後に情報を集める後ろ向き研究につき物の思い出しバイアスはありません。また追跡期間中の損失が無視できるほど小さい(0.1%)ことも特徴として挙げることができます。

この研究の限界の1つには、対象者の肝炎の重症度(特に、線維化の度合い)や肝炎ウイルス感染治療に関する情報がないことがあげられます。今回の研究では、それらの影響を考慮できていません。

またもう1つは、この研究の対象となったのは、健康診断に参加して血液サンプルを提供していただいた約3割の方なのですが、そうした健診受診者集団における性別、社会経済的条件、健康への関心などの特徴が、結果に影響を及ぼしている可能性があることです。

上に戻る