トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >高感度CRP(C反応性蛋白)と大腸がん罹患との関係について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

高感度CRP(C反応性蛋白)と大腸がん罹患との関係について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。
平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2005年現在)管内にお住まいだった、40~69才の男女約4万人の方々を、平成15年(2003 年)まで追跡した調査結果にもとづいて、高感度CRPという血液検査の値と大腸がん発生率との関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します。(Cancer Epidemiology, Biomarkers and Prevention 2006年15巻690-695ページ

保存血液を用いた、コホート内症例対照研究

多目的コホート研究を開始した時期(1990年から1995年まで)に、全対象者約14万人のうち男性約15300人、女性約26700人から、健康診査等の機会を利用して、研究目的で血液を提供していただきました。11年半の追跡期間中、375人に大腸がんが発生しました。大腸がんになった方1人に対し、大腸がんにならなかった方から年齢・性別・居住地域・採血時の条件をマッチさせた2人を無作為に選んで対照グループに設定し、合計1125人を今回の研究の分析対象としました。
保存血液を用いて高感度CRP(C反応性蛋白)を測定し、値によって最も低い(0.24 mg/l より小さい)から最も高い(0.96 mg/l 以上)までの4つのグループに分け、大腸がんリスクを比較しました。


通常のCRP検査:
一般的によく行われている血液検査で、細菌感染症、関節リウマチ等による急性の炎症を反映して高い値になります。今回の研究で分析を委託した検査機関では、0.5 mg/dl (= 5 mg/l) 以下が陰性とされます。

高感度CRP検査:
通常のCRP検査の100倍以上の感度があり、動脈硬化の微小な炎症を捉えるマーカーとして注目され、心筋梗塞のリスクの予測等に利用されています。今回の検査機関では、0.004 mg/dl (= 0.04 mg/l) から測定しています。また、肥満や運動不足の人でも高い値になるといわれます。

高感度CRPの値が高いと、大腸がんリスクが高くなる

その結果、高感度CRPの値の最も高いグループの大腸がんリスクは、最も低いグループの1.6倍でした。大腸がんを結腸がんと直腸がんに分けて調べると、結腸がんリスクについては、高感度CRPの値の高いグループほどリスクがだんだん高くなる関連がみられました。(図1)

図1.高感度CRPと大腸・結腸がんリスク

結腸がんのうち、早期の粘膜内がんと関連

高感度CRPは、結腸がんの発生リスクとなる炎症を反映するのでしょうか、それとも、結腸に潜む診断以前のがんの活動を反映するのでしょうか。結腸がんを、早期の粘膜内がんと、それ以上の深さに達した浸潤がんに分けて、高感度CRPとの関連を調べました。すると、粘膜内がんでは値が増すにつれてリスクが高くなり、最も高いグループの結腸がんリスクは最も低いグループの2.6倍でした。一方、粘膜を超えた浸潤がんでは、高感度CRPとの関連は見られませんでした(図2)。したがって、高感度CRPの検査値は結腸がんの発生リスクを予測するものと考えられます。
このことは、心臓病予防などで非ステロイド系抗炎症剤を長期処方されているグループで、副次的に大腸がんの前がん病変である大腸腺腫の再発リスクが低くなるという、これまでの研究結果とも一致します。

図2.高感度CRPと大腸・結腸がんリスク深達度別

この研究について

この研究は、高感度CRPの値による大腸がんリスクを部位別、深達度別に前向きに検討した最初の報告です。その結果、高感度CRPの値は粘膜内にとどまる結腸がんのリスクと関連することがわかりました。
高感度CRPは、慢性炎症と肥満・運動不足で高くなることがわかっています。どちらも大腸がんのリスク要因です。この研究では、統計学的な方法で肥満の影響を取り除いています。また肥満は結腸がんの発生と進展のどちらにも関与しますので、粘膜内がんだけで関連がみられたということは、高感度CRPの値は、ある程度、肥満には関係なく大腸がんの発生リスクを予測したと考えられます。
高感度CRPに影響を与える医療的な要因として、アスピリンなどの非ステロイド系抗炎症剤または女性ホルモン剤の使用等があります。非ステロイド系抗炎症剤の処方があったかどうかはこの研究では調査していませんので、その影響を考慮することができませんでした。また、女性ホルモン剤の使用については、その影響を考慮しても結果は変わりませんでした。

尚、血液サンプルは、地域の健診等の機会を利用して、提供していただきました。健診を受ける集団は、一般的な集団に比べると、健康意識が高いことがわかっています。
研究用にご提供いただいた血液を用いた研究の実施にあたっては、具体的研究計画を国立がんセンターの倫理審査委員会に提出し、人を対象とした医学研究における倫理的側面等について審査を受けてから開始します。国立がんセンターにおける研究倫理審査については、公式ホームページをご参照ください。

多目的コホート研究では、ホームページに保存血液を用いた研究計画のご案内をを掲載しています。

上に戻る