トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >ビタミンDと大腸がん罹患との関係について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

ビタミンDと大腸がん罹患との関係について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2005年現在)管内にお住まいだった、40~69才の男女約4万人の方々を、平成15年(2003年)まで追跡した調査結果にもとづいて、血漿中の25‐水酸化ビタミンDの値と大腸がん発生率との関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します。
Br J Cancer. 2007年97巻446-451ページ

保存血液を用いた、コホート内症例対照研究

多目的コホート研究を開始した時期に、全対象者約14万人のうち男性約15300人、女性約26700人から、健康診査等の機会(1990年から1995年まで)を利用して、研究目的で血液を提供していただきました。11年半の追跡期間中、375人(男性196人、女性179人)に大腸がんが発生しました。大腸がんになった方1人に対し、大腸がんにならなかった方から年齢・性別・居住地域・採血時の条件をマッチさせた2人を無作為に選んで対照グループに設定し、合計1125人を今回の研究の分析対象としました。

保存血液を用いて、血漿中のビタミンD代謝物(25‐水酸化ビタミンD)の濃度を測定し、値によって4つのグループに分け、大腸がんリスクを比較しました。

米国(2004年)と日本(2005年)から、日光を浴びる機会と大腸がんリスクという新しいテーマの疫学研究結果が報告されています。紫外線B波を浴びた皮膚反応によって体内のビタミンDが合成され、大腸がん予防につながるのではないかと考えられています。実際に、保存血液を用いたいくつかの前向き研究でも、ビタミンDによって大腸がん、特に直腸がんや遠位結腸がんのリスクが下がる可能性を示す結果が報告されていますが、さらに詳しい検証が必要とされています。

25-水酸化ビタミンD: 体内の普段のビタミンDの状態を、一回の測定で把握するのに適している指標。25-水酸化ビタミンDは体内に貯蔵されたビタミンDの状態をよく反映することが知られる。

ビタミンDと大腸がんリスクには関連がみられない

多目的コホート研究では、男女とも、ビタミンD濃度が高くなっても、大腸がんリスクが下がるという関連はみられませんでした(図1)。

図1.ビタミンDと大腸がんリスク

 
ビタミンDが少ないと直腸がんのリスクが高い

次に、ビタミンD濃度による大腸がんリスクを部位別に調べました。すると、男女とも、最も低いグループ(男性では22.9 ng/mlより低い、女性では18.7 ng/ml より低い)に比べそれよりも高い3グループで、直腸がんリスクが低いことがわかりました(図2)。一方、結腸がんリスクには影響がみられませんでした。

図2.ビタミンDと直腸がんリスク

 
ビタミンDが少ないと直腸がんのリスクが高い

この研究では、保存血液のビタミンD濃度による大腸がんリスクを部位別に検討しました。

これまでの同様の研究では、対象集団のビタミンD濃度の幅が広い場合に、大腸がんとの関連が見られたものがあります。今回の研究対象は、ビタミンD濃度が比較的高く幅が狭いという特徴があり、大腸がんとの関連は見られませんでした。しかし、ビタミンD濃度が最も低いグループで直腸がんリスクへの影響が見られました。この結果を裏付けるデータとして、ビタミンD受容体の遺伝子タイプの違いから、日本人は白人に比べて、ビタミンD不足で直腸がんリスクが上がりやすい体質である可能性を示す研究があります。

今回の研究では、喫煙、飲酒、肥満指数、運動、ビタミン剤の使用、大腸がんの家族歴などの差が大腸がんリスクに影響しないように配慮しました。

また、保存血液のビタミンD濃度は、食事調査から計算された摂取量を反映していません。ビタミンDはむしろ日光の紫外線Bによる皮膚反応で合成される量が多く、その反応には肌の色などの体質も関与することがわかっています。ビタミンD濃度は、紫外線が強い時期に高くなるという季節による変動が知られていますが、今回の研究では、採血時期による差を最小限に抑えるように症例グループと対照グループを設定しました。

ビタミンD合成という観点からは、適度に日光を浴びることが、骨粗しょう症だけでなく、直腸がんの予防にもつながるかもしれません。ただし、浴びすぎは皮膚がんのリスクを上げる可能性が指摘されています。

研究用にご提供いただいた血液を用いた研究の実施にあたっては、具体的な研究計画を国立がんセンターの倫理審査委員会に提出し、人を対象とした医学研究における倫理的側面等について審査を受けてから開始します。今回の研究もこの手順を踏んだ後に実施いたしました。国立がんセンターにおける研究倫理審査については、公式ホームページをご参照ください。

多目的コホート研究では、ホームページに保存血液を用いた研究計画のご案内を掲載しています。

 

上に戻る