トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >血中のカロテノイドと胃がん罹患との関係について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

血中のカロテノイドと胃がん罹患との関係について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2007年現在)管内にお住まいだった、40~69才の男女約3万7000人の方々を、平成16年(2004年)まで追跡した調査結果にもとづいて、血漿中のカロテノイドなど抗酸化物質の値と胃がん発生率との関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します (Carcinogenesis. 2008年29巻1042-1048ページ)。

保存血液を用いた、コホート内症例対照研究

多目的コホート研究の対象者約10万人のうち、研究開始時に健康診査等の機会(1990年から1995年まで)を利用して、男性約13500人、女性約23300人から研究目的で血液を提供していただきました。2004年末までの追跡期間中に発生した胃がんのうち、関連データが不足していない胃がん511人(男性342人、女性169人)の1例ずつに対し、胃がんにならなかった方から年齢・性別・居住地域・採血時の条件をマッチさせた1人を無作為に選んで対照グループに設定し、合計1022人を今回の研究の分析対象としました。

保存血液を用いて、血漿中のカロテノイド(ベータ・クリプトキサンチン、アルファ・カロテン、ベータ・カロテン、ルテイン/ゼアキサンチン、リコペン)、レチノール、アルファ・トコフェロール、ガンマ・トコフェロールを測定し、それぞれの値によって、同じ人数になるように4つのグループに分けて胃がんリスクを比較しました。

野菜や果物の摂取量を尋ねるアンケート調査では、体内に取り込まれている抗酸化物質の量の差まではわかりません。直接血中濃度を測定することで、より正確に抗酸化物質の量を把握できることが期待されます。

胃がんリスクについては、把握できている他の要因(胃がんの家族歴、喫煙、肥満指数、ヘリコパクター・ピロリ抗体、食塩・高塩分食摂取)の影響をできる限り取り除いて検討しました。

男性では、血中ベータ・カロテン濃度が高いと胃がんリスクが低い・女性では変わらず

その結果、男女合計ではベータ・カロテン濃度が高かったグループで胃がんリスクが低いことがわかりました。濃度の最も低かったグループに比べ、他の3つのグループの胃がんリスクはほぼ半分に抑えられていました(図1)。

図1.血中ベータカロテン濃度と胃がんリスク

 
男女別に調べると、各グループのベータ・カロテンの平均濃度は女性に比べて男性で低く、そのためか男性では濃度が高かったグループほどリスクが低いという傾向が認められましたが、女性では濃度が高かったグループでもリスクの低下は見られませんでした。

同様の結果は、アルファ・カロテンについても見られました。やはり男性では女性に比べ血中濃度が低く、男性で濃度の高かったグループにおいてリスクが低い傾向がありました。

ルテイン/ゼアキサンチン、リコペン、アルファ・トコフェロール、ガンマ・トコフェロールについては、胃がんリスクとの関連は見られませんでした。

喫煙状態によっては関係が変わらない

次に、男性で、研究開始時点の喫煙状態別に、抗酸化物質の血中濃度と胃がんリスクの関係を調べました。すると、喫煙者でも非喫煙者でも、ベータ・カロテンの濃度が高かったグループでリスクが低いという傾向が認められました(図2)。喫煙は胃がんのリスク要因として知られており、体内の抗酸化物質の状態は、喫煙習慣などの影響を受けると考えられています。しかし、ベータ・カロテン濃度と胃がんとの関連は喫煙状態によっては差がありませんでした。

図2.血中ベータカロテン濃度と胃がんリスク 喫煙状況別・男性

 
野菜・果物が不足すると、胃がんリスクが高くなる

この研究から、ベータ・カロテンが不足している場合には胃がんリスクが高くなることと、今回の女性のように、十分な量を摂取している場合には、それ以上を取ったとしても胃がん予防の恩恵は期待できない可能性が示されました。多目的コホート研究ではこれまでに野菜・果物の摂取量と胃がんリスクの関連を発表していますが、同様に、最も摂取量が低いグループではリスクが高くなるという結果でした。

今回、特に男性ではっきりとした結果が出た理由としては、血中抗酸化物質濃度が全体的に低かったことが考えられます。一方、女性では最も低いグループでも、男性の平均値並の血中濃度でした。

研究用にご提供いただいた血液を用いた研究の実施にあたっては、具体的な研究計画を国立がんセンターの倫理審査委員会に提出し、人を対象とした医学研究における倫理的側面等について審査を受けてから開始します。今回の研究もこの手順を踏んだ後に実施いたしました。国立がんセンターにおける研究倫理審査については、公式ホームページをご参照ください。

多目的コホート研究では、ホームページに保存血液を用いた研究計画のご案内を掲載しています。

 

上に戻る