トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >血中有機塩素系化合物濃度と乳がん罹患との関係について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
jphcadmin@ml.res.ncc.go.jp


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

血中有機塩素系化合物濃度と乳がん罹患との関係について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2008年現在)管内にお住まいだった、40~69才の女性約2万5000人の方々を、平成14年(2002年)まで追跡した調査結果にもとづいて、血中有機塩素系化合物濃度と乳がん発生率との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します。
Sci Total Environ. 2008年402巻176-183ページ

保存血液を用いた、コホート内症例対照研究

多目的コホート研究を開始した時期(1990年から1995年まで)に、一部の方から、健康診査等の機会を利用して研究目的で血液を提供していただきました。今回の研究対象に該当し保存血液のある女性約2万5000人のうち、10年半の追跡期間中、144人に乳がんが発生しました。乳がんになった方1人に対し、乳がんにならなかった方から年齢・居住地域・採血日・採血時間・空腹時間・閉経状況の条件をマッチさせた2人を無作為に選んで対照グループに設定し、合計432人を今回の研究の分析対象としました。

欧米では、農薬や殺虫剤として使われていた有機塩素系化合物の血中濃度と乳がんの関連を調べる疫学研究は数多く行われていますが、アジアでは少なく、しかも大規模な前向き研究では検討されていません。

今回の研究では、保存血液を用いて4種類の血漿中有機塩素系化合物{p,p'-ジクロロジフェニルトリクロロエタン (p,p'-DDT)、p,p'-ジクロロジフェニルジクロロエチレン(p,p'-DDE)、ヘキサクロロベンゼン(HCB)、β-ヘキサクロロシクロヘキサン(β-HCH)}濃度を測定しました。その結果、DDTとDDEは全対象者から、HCBは91%、β-HCHは73%の対象者から検出されました。

有機塩素系化合物の曝露と乳がんリスクの間には関連を認めない

それぞれの化合物の濃度を、最も低いから最も高いまでの4つのグループに分け、乳がんリスクを比較しました。その結果、いずれの物質についても乳がんリスクとの間に関連は見られませんでした。(図.)

図. 血中有機塩素系化合物濃度と乳がんリスク 

図. 血中有機塩素系化合物濃度と乳がんリスク

 この研究について

DDTは殺虫剤として日本では1981年まで広く使用されていました。p,p'-DDTはその主成分であり、p,p'-DDEはその代謝物です。HCB 、β-HCH もそれぞれ殺菌剤、殺虫剤として1970年代前半まで使用されていました。したがって現在ではこれらの物質に直接曝露することはありませんが、魚介類、肉類、乳製品など食品からの摂取が指摘されています。これらの物質は代謝されにくい(血中に長期間とどまる)という特徴があり、現在の血中レベルは過去の直接曝露と食品などからの摂取の両者を反映したものと考えられます。またそのレベルは時代とともに低下しています。

これらの有機塩素系化合物にはエストロゲン様あるいは抗エストロゲン様作用があると言われており、乳がんリスクの上昇と関連しているのではないか、という仮説があります。これまでに欧米を中心に盛んに研究が行われ、2004年には22の疫学研究を統合した解析で、p,p'-DDEは乳がんリスクに関連しない、という結果が出ています。またその他の物質についても、必ずしも数は多くありませんが、ほとんどの研究でリスクの上昇を観察していません。 一方、これまで日本人を対象とした研究はありませんでした。今回の結果は欧米の知見に一致するもので、日本人においても、日常生活で蓄積されるレベルでは、有機塩素系化合物と乳がんとの関連は見られませんでした。

研究用にご提供いただいた血液を用いた研究の実施にあたっては、具体的な研究計画を国立がんセンターの倫理審査委員会に提出し、人を対象とした医学研究における倫理的側面等について審査を受けてから開始します。今回の研究もこの手順を踏んだ後に実施いたしました。国立がんセンターにおける研究倫理審査については、公式ホームページをご参照ください。

多目的コホート研究では、ホームページに保存血液を用いた研究計画のご案内を掲載しています。

上に戻る