トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >大豆製品・イソフラボン摂取と大腸がんとの関連について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

大豆製品・イソフラボン摂取と大腸がんとの関連について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・虚血性心疾患・糖尿病などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2008年現在)管内にお住まいだった方々のうち、平成7年(1995年)と平成10年(1998年)にアンケート調査に回答していただいた45-74歳の男女約8万人を、平成16年(2004年)まで追跡した調査結果にもとづいて、大豆製品・イソフラボン摂取と大腸がん罹患との関連を調べました。その結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します。
(Cancer Epidemiol Biomarkers Prev.2008年17巻2128-2135ページ)

大豆の発がん防御作用が大腸がんの予防に重要な役割を果たしていることが、基礎研究から示唆されていますが、それを検証した疫学研究は少なく、また結果も一致していません。このことを検証するために、今回の研究では、研究開始5年後に行ったアンケート調査の結果を用いて、大豆製品やその成分であるイソフラボンの摂取量によるグループ分けを行い、大腸がんにかかる危険性(リスク)との関連を調べました。

大豆製品・イソフラボン摂取と大腸がん罹患との関連

 
がんの既往歴のない83063人(男39,069人、女43,994人)が今回の研究の解析対象となり、約8年の追跡期間に886人が大腸がんにかかりました(結腸がん577人、直腸がん277人)。

全体として大腸がんとの関連はみられず

今回の研究では、全般的には、大豆製品・イソフラボン摂取と大腸がんとの関連がみられませんでした。但し、結腸をさらに近位部と遠位部に分けた場合、男性では、大豆製品・イソフラボン摂取最大群において、近位部の結腸がんにかかるリスクが低下する傾向がみられていました。

この研究について

今回の研究から、近位部の結腸がんリスクの低下が見られたものの、全般的には、大豆製品・イソフラボン摂取が大腸がんの予防に大きな影響を与えているとはいえない結果となりました。

大豆製品・イソフラボン摂取が大腸がんに影響を及ぼすメカニズムはまだ仮説の域をでません。その成分に、体内女性ホルモンのエストロゲンと類似した構造の植物性エストロゲンが含まれており、エストロゲンと競合してエストロゲン受容体に結合することがその可能性の一つとして言われており、エストロゲン受容体βは、大腸にも広く分布することが知られています。基礎研究から、植物性エストロゲンはエストロゲン受容体βと親和性が高く、大腸がんの細胞増殖を阻害することがわかっています。また、イソフラボンの一つであるゲニステインは、弱いエストロゲン作用を持ち、またがん化に関与する蛋白や酵素の阻害にかかわっている他、それ自身に抗酸化活性があり、内皮細胞の細胞増殖を阻害するともいわれています。しかし、このように大腸がん予防の可能性が言われているイソフラボンも、ヒトを対象とした疫学研究では、結果が一致していません。今後のメカニズムの解明が待たれます。

これまでの研究結果も考慮すると、大腸がんの予防には、過度の飲酒を控え、運動不足や肥満を解消し、禁煙し、加工肉や牛・豚・羊などの肉を食べ過ぎないなど、偏りのないバランスのよい食生活を送ることが重要とされています。日頃からこれらを実践して大腸がんにならないように、していくことが大切です。

 

上に戻る