トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >中年期における体重変化と死亡率との関連について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

中年期における体重変化と死亡率との関連について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2009年現在)管内にお住まいだった方々のうち、がんや循環器疾患になっていなかった40~69歳の男女約8万人を、平成17年(2005年)まで追跡した調査結果にもとづいて、ベースラインから5年後調査までの5年間の体重変化と、5年後調査以降の総死亡、がん死亡、循環器疾患死亡との関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します(International Journal of Obesity 2010年 34巻 348-356ページ)。

これまでに、BMIと死亡はUまたは逆J字型の関係がある(痩せていても太っていても死亡率が高い)ことが報告されていますが、一回の測定値だけでは体重の変化が考慮されていません。また、体重減少や体重増加によっても死亡のリスクが高まることが欧米の研究で報告されていますが、日本で行った研究はありません。そこで、中年期の体重変化とその後の死亡との関連について検討しました。

中年期の5年間に体重が5kg以上減少または増加した群で死亡率が増加

5年後調査から約8.7年の追跡期間中に、4,232人の死亡(うち、がん死亡1,872人、循環器疾患死亡1,021人)が確認されました。ベースライン時と5年後調査時の体重をもとに、5年間の体重の変化を算出し、①5kg以上減少、②2.5~4.9kg減少、③2.4kg以内の変化、④2.5~4.9kg増加、⑤5kg以上増加の5つのグループに分類し、死因別死亡リスクを調べました。
中年期の5年間に体重があまり変化しなかった(2.4kg以内)群と比べて、5kg以上減少もしくは増加した群で男女ともに総死亡のリスクが1.3~1.7倍に上昇していました(図1)。特に、体重が5kg以上減少した群で死亡のリスクが最も高くなりました。また、がん死亡のリスクは、5kg以上減少した群で男女ともに1.5倍、循環器疾患死亡のリスクは、女性の5kg以上増加した群で1.9倍に上昇していました。

図1.中年期5年間における体重変化と死亡リスク

ベースライン時のBMIにかかわらず、体重が5kg以上減少した群で死亡率が増加

さらに、ベースライン時のBMIにより22 kg/m2未満(痩せぎみ)、22以上25 kg/m2未満(普通)、25 kg/m2以上(肥満)の群に分け、その後の体重変化と総死亡との関連をみました。その結果、ベースライン時のBMIにかかわらず、体重があまり変化しなかった群と比べて5kg以上減少もしくは増加した群で、男女ともに総死亡のリスクが高まりました(図2)。この傾向は痩せぎみの群で特に顕著でした。肥満群でも、中年期の体重減少により総死亡のリスクが高まりました。

図2.ベースライン時のBMIによる中年期5年間の体重変化と総死亡リスク

喫煙習慣や年齢にかかわらず、体重が5kg以上減少した群で死亡率が増加

喫煙や加齢により体重が減少することが考えられるため、これらの要因で分けて分析したところ、体重が大幅に減少もしくは増加した群で総死亡のリスクが高まるという関連が、喫煙習慣や年齢にかかわらず認められました。

肥満や体重増加は重要な健康問題として認識されていますが、痩せや体重減少の健康への影響についてはあまり注目されていません。今回の研究では、中年期における大幅な体重の減少・増加ともにその後の死亡リスクの上昇に関連していること、特に体重減少に伴うリスク上昇が顕著であるという結果が得られました。このことから、体重をある範囲内に維持していることが生命予後にとって好ましい状態であることが示唆されます。
しかしながら、今回の調査では体重減少の理由までは把握していませんので、ダイエットで意図的に減らした場合と自然に減った場合とを区別できません。この点について、さらに検討が必要です。また、研究対象者は一般住民であり、その多くは健康な方であると考えられます。病気治療の一環として減量されている方は医師の指示に従ってください。

上に戻る