トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >高感度CRP(C反応蛋白)、SAA(血清アミロイドA)と胃がんとの関連について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

高感度CRP(C反応蛋白)、SAA(血清アミロイドA)と胃がんとの関連について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2007年現在)管内にお住まいだった、40~69才の男女約4万人の方々を、平成16年(2004年)まで追跡した調査結果にもとづいて、血中の炎症マーカーである高感度CRP(C反応蛋白)およびSAA(血清アミロイドA)による胃がん発生リスクの関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します。 (Carcinogenesis 2010年31巻712-718ページ )

保存血液を用いた、コホート内症例対照研究

多目的コホート研究を開始した時期に、全対象者約10万人のうち男性約13500人、女性約23300人から、健康診査等の機会(1990年から1995年まで)を利用して、研究目的で血液を提供していただきました。約12年の追跡期間中、511人に胃がんが発生しました。この胃がんになった方1人に対し、胃がんにならなかった方から年齢・性別・居住地域・採血時の条件をマッチさせた1人を無作為に選んで対照グループに設定し、分析の条件が整った合計988人を今回の研究の対象としました。
保存血液を用いてそれぞれのマーカーの値の大きさによって4つのグループに分けた場合と、定められた基準値によって2グループ(陰性・陽性)に分けた場合の胃がんのリスクをそれぞれ算出しました。

高感度CRP:
微細な炎症にも反応することから、心血管疾患をはじめとした炎症性疾患のよき炎症マーカーとして知られています。
SAA (血清アミロイドA):
肝臓で合成され、感染症、悪性腫瘍、自己免疫疾患、組織壊死などの炎症状態で血中濃度が上昇します。増幅度合いがCRPに比べて大きく、CRPがさほど上昇しない疾患でも顕著に上昇することが知られています。

炎症マーカーである高感度CRPおよびSAAと胃がんリスクとの関係

高感度CRPの値に応じて4つのグループに分けた場合、値が高くなるほど胃がんのリスクが高まる傾向がありましたが、その変化はさほど明瞭ではありませんでした。一方、定められた値によって陰性(0.18mg/dl以下)と陽性(0.18mg/dlより大きい)に分けた場合、陰性者に比べて陽性者で胃がんのリスクが1.9倍高いことが分かりました(図1)。
図1.高感度CRPと胃がんとの関連

なお、採血の条件や胃粘膜の萎縮の状態、その他の炎症状態など、結果に影響を与える可能性がある要因をできる限り排除しています。SAAの場合も同様に、全体としては胃がんとの関連は明瞭でないものの、陰性者(8μg/ml以下)に比べて陽性者(8μg/mlより)において、胃がんのリスクが1.93倍高まることが分かりました(図2)。
図2.SAAと胃がんとの関連

この研究について

胃がんはヘリコバクターピロリ菌感染、喫煙・食事などの生活習慣、個人の体質など、さまざまな要因が複合的に作用して発症すると考えられています。個人の体質の1つとして、炎症に対する反応、あるいは免疫反応が挙げられます。今回の結果により、この反応が強い者は将来胃がんを発症するリスクが高いことが分かりました。この結果はヘリコバクターピロリ菌の抗体価や胃粘膜の萎縮の程度では説明できないものでした。なぜなら、1)ピロリ菌感染者はむしろCRP, SAAの陰性者に多く、2)対象者をピロリ菌感染者に限ってもほぼ同じ結果が得られることが分かったからです。むしろ、胃がんがピロリ菌感染者のごく一部からしか発症しないことへの答えのひとつとして、このような個人の体質がかかわっているのかもしれません。

この研究では、過去に循環器疾患や腎臓・肝臓の炎症性疾患を患ったことのある方や抗炎症薬の服用中の方など、結果に影響をきたす可能性のある条件は調整しています。しかしながら、調整しきれないための誤差や、1回限りの測定による値のずれなどは避けられません。

研究用にご提供いただいた血液を用いた研究の実施にあたっては、具体的な研究計画を国立がん研究センターの倫理審査委員会に提出し、人を対象とした医学研究における倫理的側面等について審査を受けてから開始します。今回の研究もこの手順を踏んだ後に実施いたしました。国立がん研究センターにおける研究倫理審査については、 公式ホームページ をご参照ください。
多目的コホート研究では、ホームページに保存血液を用いた研究計画のご案内を掲載しています。

上に戻る