トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >日本人における身体活動と脳卒中との関係
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

日本人における身体活動と脳卒中との関係

―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―

 

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・虚血性心疾患などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防や健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成12年(2000年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、平成15年(2003年)に、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2015年現在)管内にお住まいだった50~79歳のうち、循環器疾患およびがんの既往がなく、身体活動に関するアンケートに回答していただいた74,913人(男性34,875人、女性40,038人)を平成24年(2012年)まで追跡した結果にもとづいて、身体活動と脳卒中との関連性を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(Stroke.2017 Jul;48(7):1730-1736)。

身体活動量を多くすることにより、肥満、高血圧、脂質異常症、および糖尿病を予防でき、さらには、直接、動脈硬化を予防することで、結果的に脳卒中を予防できることが多くの研究により報告されています。しかしながら、これらの研究は主に欧米からの報告で、生活習慣や遺伝的にも異なるアジア人に関する報告は限定的でした。日本人などのアジア人は、欧米人に比べて出血性脳卒中が多く(欧米人は脳梗塞が多い)、アジア人にとって脳卒中を予防するために、どのような身体活動(量および種類)が理想的かを欧米からの報告のみで判断することは難しいと考えられます。特に、過度な身体活動は血圧を一時的に上昇させ、逆に出血性脳卒中のリスクを上げてしまう可能性について、議論されていました。そこで、日本人にとってどのような身体活動が脳卒中予防には適しているかを検討しました。

 

一日身体活動量と脳卒中との関連

研究開始時に仕事や余暇中の身体活動に関する質問への回答から、「座っている」「立っている」時間以外の、一日の身体活動量(単位はメッツ-時間で表されます)を計算しました。平成24年(2012年)まで追跡した結果、2,738人の脳卒中発症(出血性脳卒中1,007人、脳梗塞1,721人、不明10人)を確認しました。身体活動量と脳卒中のリスクとの関係を図1に示しました。身体活動量が0-5メッツ-時間から急激にリスクが低下(最大約30%程度低下)し、その後リスクの低下が維持されていました。脳卒中のタイプ別で見ると、脳梗塞は同様の関係を認めましたが、出血性脳卒中は5メッツ-時間以降、最大リスク低下から上昇傾向にあることがわかります。

図1.身体活動量と脳卒中リスクとの関係
(統計学的な調整は、性、年齢、喫煙状況、アルコール量、両親の循環器疾患既往、座っている時間、睡眠時間および独居で行った)


 身体活動量が一定以上になると、出血性脳卒中のリスクが上昇する可能性が示唆されたので、どのような身体活動が出血性脳卒中のリスク上昇と関連があるのかをさらに検討しました。その結果、ウォーキングなどによる身体活動ではどれだけ活動量が増えてもリスクは低下したままでしたが、ジョギングなどによる身体活動ではその活動量が一定以上になると出血性脳卒中のリスクが上昇することがわかりました。

268_2図2.身体活動の種類と脳卒中リスクとの関係
(統計学的な調整は、性、年齢、喫煙状況、アルコール量、両親の循環器疾患既往、座っている時間、睡眠時間、独居および身体活動量で行った)

 

この研究結果について

本研究では、脳卒中の種類に関係なく、ある程度まで身体活動量が増えれば十分なリスク低下が得られるという結果でした。本研究では、1日あたり5〜10メッツ-時間で最大のリスク低下が得られました。これは歩行2〜4時間程度、ジョギング1〜2時間程度に相当します。これらを毎日することは難しいかもしれませんが、たとえこのレベルの身体活動量に達していなくても脳卒中のリスクは低下しているので、少しでも活動することは有益だと考えられます。ただし、特にジョギングなどの強めの身体活動による活動量が過剰になると、出血性脳卒中のリスクを逆に上昇させる可能性も示唆されたため、身体活動の種類と量を考慮することが日本人の脳卒中予防には重要であるのかもしれません。

本研究の限界として、身体活動量に関する情報は研究開始時のみをもとにしているので、追跡期間中に身体活動量が変わった人がいて、それが結果に何らかの影響をおよぼしている可能性は否定できません。また、本研究の対象者の年齢は50-79歳でしたので、それ以外の年齢の人にも本研究の結果が当てはまるかは不明です。

上に戻る