多目的コホート研究(JPHC Study)
膵臓がん診断マーカー候補の罹患予測マーカーへの応用可能性について
―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―
私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立つような研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所管内(呼称は2018年現在)にお住まいだった約3万人の男女を、平成21年(2009年)末まで追跡した結果に基づいて、膵臓がん診断マーカー候補の罹患予測マーカーへの応用可能性について検討しました。その研究結果を論文発表しましたので紹介します(Cancer Sci. 2018;109(5):1672-1681)。
膵臓がんは予後の悪いがんで、その早期発見は重要な研究課題となっています。近年、代謝物の網羅的な解析技術(メタボローム解析技術)の進歩により、幾つかの血中代謝物が膵臓がん診断マーカーの候補として報告されています。我々は、膵臓がんに罹患していない時期に収集された血液を用いて、膵臓がんの診断マーカー候補として報告されている12の血中代謝物を測定し、その後の膵臓がん罹患との関連を調べることで、予測マーカーへの応用可能性について検討しました。
保存血液を用いた、コホート内症例対照研究
今回の研究では、調査開始時のアンケートにご回答下さり、健診などの機会に血液をご提供下さった40~69歳の男女約3万人から、平成21年(2009年)末までの追跡期間中に膵臓がんと診断された170名を症例としました。症例1名に対し性・年齢等がマッチする対照2名を無作為に抽出し(340名)、計510名を今回の研究の分析対象としました。今回の研究では、がんに罹患する前の保存血液を用いて、血中代謝物の測定を行いました。
膵臓がん診断マーカー候補は、膵臓がんの罹患とは関連していなかった
図1に示すように、全症例とその対照を含めた解析では、膵臓がんの診断マーカー候補として報告されている12の血中代謝物とその後の膵臓がん罹患との間に統計学的有意な関連は見られませんでした。図2に示すように、研究開始から6年間に膵臓がんと診断された症例とその対照に絞った解析では、4つの血中代謝物(1,5-anhydro-D-glucitol, Asparagine, Tyrosine, Uric acid)で膵臓がん罹患のリスクが量反応的に変化する関連が見られました(傾向性P 値< 0.05)。
図1 膵臓がん診断マーカー候補とその後の膵臓がん罹患との関連
<全症例とその対照を含めた解析>
*各代謝物の血中濃度が最も低いグループを対照に、最も高いグループのオッズ比を示す。
*性・年齢等のマッチング要因に加え、喫煙、BMI(肥満度の指標)、糖尿病の既往で調整した。
図2 膵臓がん診断マーカー候補とその後の膵臓がん罹患との関連
<研究開始から6年間に膵臓がんと診断された症例とその対照に絞った解析>
*各代謝物の血中濃度が最も低いグループを対照に、最も高いグループのオッズ比を示す。
*性・年齢等のマッチング要因に加え、喫煙、BMI(肥満度の指標)、糖尿病の既往で調整した。
*図の赤字は統計学的有意を表す。
まとめ
本研究の結果から、膵臓がんの診断マーカー候補として報告されている12の血中代謝物を中長期の罹患予測マーカーとして応用できる可能性は低いと考えられました。研究開始から6年間に膵臓がんと診断された症例とその対照に絞った解析では、4つの血中代謝物で膵臓がん罹患のリスクが量反応的に変化する関連が見られたことから、臨床症状を呈する前のがんの存在を反映しているとも考えられ、4つの血中代謝物が診断マーカーや短期の罹患予測マーカーとなりうる可能性が示唆されました。4つの血中代謝物が診断マーカーや短期の罹患予測マーカーとして実応用可能なのかは、その感度・特異度を評価するなど、更なる研究が必要です。
多目的コホート研究の参加者からご提供いただいた血液を用いた研究は、国立がん研究センターの倫理審査委員会の承認を得た研究計画をもとに、「疫学研究に関する倫理指針」や「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」などに則って実施されています。国立がん研究センターにおける研究倫理審査については、公式ホームページをご参照ください。
多目的コホート研究では、ホームページで保存血液を用いた研究のご紹介を行っております。