トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >大豆製品・イソフラボン摂取と、血中脂質・ヘモグロビンA1cとの関連
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

大豆製品・イソフラボン摂取と、血中脂質・ヘモグロビンA1cとの関連

―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―

 

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2019年現在)管内にお住まいで、1998~2000年度の初回、および2003~2005年度の5年後に実施された糖尿病調査にご協力いただいた約3万人のうち、初回調査時のアンケートに回答し、初回と5年後の糖尿病調査で、血中脂質(総コレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、ヘモグロビンA1cのデータがあった7252人※1を対象として、大豆・イソフラボン摂取と血中脂質・ヘモグロビンA1cとの関係を調べました。その結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(Eur J Nutr.2020 Aug;59(5):2075-2087)。

※1初回の調査時までにがんや循環器疾患(脳卒中や虚血性心疾患)への罹患や肝機能不全がなく、血糖やコレステロールを下げる薬を飲んでいなかった人

大豆製品と脂質との関係についての先行研究では、介入研究において、大豆たんぱくを短い期間摂取させたグループで脂質の改善がみられた、という報告がありますが、長期間の摂取の影響はよくわかっていません。また、大豆製品と血糖との関連においては、複数の疫学研究をまとめたメタアナリシスによると、大豆製品を多く摂取するグループのほうが糖尿病のリスクが低いという報告がありますが、私たちが過去に報告した多目的コホート研究では、全体として明らかな関連はみられず(大豆と糖尿大豆製品・イソフラボン摂取と糖尿病との関連について)、ヘモグロビンA1cとの関連もよくわかっていません。 そこで、習慣的に比較的多く大豆製品を摂取している日本人において、大豆・イソフラボン摂取と、血中脂質・ヘモグロビンA1cとの関連を調べました。

 

大豆・イソフラボン摂取と、血中脂質・ヘモグロビンA1cは全体的には関係ない

糖尿病調査開始時のアンケート調査の結果を用いて、大豆製品やその成分であるイソフラボン摂取量と、5年間の血中脂質とヘモグロビンA1cの変化との関連を解析しました。その結果、大豆製品・イソフラボン摂取と血中脂質・ヘモグロビンA1cの5年間の変化に、統計学的に有意な関連はみられませんでした(図1)。また、発酵性大豆との関連もみられませんでした。

 339_1

・青い丸が0よりも左にあるほど、5年間で血中脂質とヘモグロビンA1cの値が減少したことを示す。
・年齢、性別、地域、BMI、喫煙、飲酒、身体活動、エネルギー、肉、野菜、果物、穀類、砂糖類、菓子類、いも類の摂取を統計学的に調整した。
・大豆製品(豆腐、ゆし豆腐、高野豆腐、油揚げ、納豆、みそ汁、豆乳)

 

納豆摂取は、BMI25以上のグループで血中脂質の低下と関連する

しかし、BMI25以上のグループに限定すると、大豆製品摂取での関連はみられませんでしたが、発酵性大豆、特に、納豆の摂取と血中脂質の変化に関連がみられ、20g摂取ごとに、総コレステロールが1.4mg/dL、LDLコレステロールが1.0 mg/dL 、総コレステロールからLDLコレステロールを引いたnon-HDLコレステロールが1.5 mg/dL、中性脂肪が4.0 mg/dL、それぞれ減少することがわかりました(図2)。ヘモグロビンA1cとの関連はみられませんでした。なお、BMI25未満のグループでは、これらの関連はみられませんでした。

339_2

・青い丸が0よりも左にあるほど、5年間で血中脂質の値が減少したことを示す。
・年齢、性別、地域、BMI、喫煙、飲酒、身体活動、エネルギー、肉、野菜、果物、穀類、砂糖類、菓子類、いも類の摂取を統計学的に調整した。
・発酵性大豆(納豆、みそ汁)

 

納豆の摂取がなぜBMI25以上のグループの血中脂質を改善したか

大豆製品は、動物性たんぱくの代わりとして摂取され、飽和脂肪酸摂取量を低下させることで血中脂質を改善する可能性が考えられます。また、食物繊維など、コレステロールを下げる可能性のある栄養素が含まれていることが報告されています。特に、今回、発酵性大豆や納豆摂取と血中脂質との関連がみられたBMI25以上のグループでは、初回調査時の血中脂質の値が高く、そのため、脂質の変化がみられやすかったと考えられます。また、発酵性大豆製品のなかでも、納豆で関連がみられたのは、たんぱく質の含有量が、みそや豆腐よりも多かったのが理由の一つとして考えられます。 大豆製品がヘモグロビンA1cと関係がないことは、多くの先行研究でも報告されており、同様の結果でした。

 

さらなる研究が必要

今回の研究では、5年の間に、血中脂質や血糖を改善する薬の服用を始めた可能性や、大豆製品の摂取量が変化している可能性を検討できていないことなどの、研究の限界があります。また、大豆製品の摂取量には国や集団で差があるので、今回の結果が、他の国や集団にはあてはまらない可能性もあり、さらなる研究結果の蓄積が必要です。

上に戻る