トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >食物繊維の摂取量と胃がんの罹患リスクとの関連
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

食物繊維の摂取量と胃がんの罹患リスクとの関連

―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―

 

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成7年(1995年)に岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、平成10年(1998年)に茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2020年現在)にお住まいだった45~74歳の方々のうち、食事アンケート調査に回答し、調査開始までに胃がんになっていなかった約9万人を、平成25年(2013年)末まで追跡した調査結果にもとづいて、食物繊維摂取量とその後の胃がんの罹患リスクとの関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(Int J Cancer 2020年12月Web先行公開)。

食物繊維は摂取量が不足しがちな栄養素です。これまでに欧米では食物繊維の摂取量と胃がんリスクとの関連については調べられており、複数の研究をまとめたメタアナリシスでは、食物繊維摂取量が多いほど胃がんのリスクが低いという結果が報告されていました。しかし、このまとめの報告には症例対照研究という胃がんと診断された方と健康な方の食物繊維の摂取量を比べるというデザインの研究が多く含まれていました。一方、欧米からの前向き追跡研究では食物繊維の摂取量とその後の胃がんにかかるリスクの関連がみられないという報告が少数あり、食物繊維の摂取と胃がんとの関連はよくわかっていませんでした。胃がんは日本人で多くみられるがんであり、私たちは、食物繊維の摂取量とその後の胃がんのリスクとの関連について検討しました。

食事アンケート調査の結果を用いて、食物繊維の摂取量を計算し、人数が等分になるよう5つのグループに分け、食物繊維の摂取量が最も少ないグループを基準とした、その他のグループの、その後平均約15年間の胃がんの罹患リスクとの関連を男女別に調べました。さらに、胃がんの部位別や、食物繊維の摂取源ごとにも調べ、穀類、豆類、野菜類、果物類由来の食物繊維の摂取量とその後の胃がんの罹患リスクとの関連についても調べました。分析にあたって、年齢、地域、肥満度、喫煙、飲酒、身体活動、高塩分含有食品の摂取量で統計学的に調整し、これらの要因のグループによる影響をできるだけ取り除きました。

 

食物繊維の摂取量と胃がんリスクには関連がみられなかった

本研究の平均15年の追跡期間中に、2228人(男性1559人、女性669人)の胃がん罹患が確認されました。食物繊維の摂取量が最も少ないグループを基準とし、その他のグループの胃がんの罹患リスクを比較したところ、男性では食物繊維の摂取量と胃がん罹患のリスクとは関連がみられませんでした。女性では食物繊維の摂取量が最も少ないグループと比較して、摂取量が最も多いグループで、統計学的有意ではありませんでしたが胃がんの罹患リスクが高いという関連がみられました(図1)。胃がんの部位によって結果は変わりませんでした。食物繊維の摂取源別では、男性で穀類由来の食物繊維摂取量が多いと、統計学的有意ではありませんでしたが胃がんの罹患リスクが低下する傾向がみられました。

図1.食物繊維摂取量と胃がんの罹患リスクとの関連

379_1

 

今回の研究からみえてきたこと

今回の研究結果では、食物繊維を多く摂取している人で胃がんのリスクが低下するという先行研究の結果とは異なり、食物繊維の摂取量と胃がんリスクの間には統計学的に有意な関連はみられませんでした。一方、女性では、食物繊維の摂取量が多いと胃がんの罹患リスクが高い傾向がみられました。なぜこのような傾向がみられたのかははっきりしませんが、食物繊維の摂取量が多いグループでは、検診をよく受けていたことや、胃がんのリスクが高い可能性のある人が食物繊維を多く摂取していたという可能性も考えられます。食物繊維の摂取源ごとに調べた結果では、ヨーロッパからの疫学研究と同様、男性で、穀類からの食物繊維が胃がんのリスク低下と関連がある可能性がありましたが、穀類を玄米など食物繊維含有量の多い穀類とその他に分けて検討するなど、さらなる研究が必要です。

今回の研究の限界として、1回の食事アンケート調査から摂取量を算出しており、追跡中の摂取量の変化について考慮できていないことなどがあげられます。

上に戻る