多目的コホート研究(JPHC Study)
野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物とうつ病との関連について
―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―
私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)に長野県佐久保健所管内の南佐久郡8町村にお住まいだった40~69歳の約1万2千人のうち、平成26-27年(2014-15年)に行った「こころの検診」に参加くださった1204人のデータにもとづいて、野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取とその後のうつ病との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(Transl Psychiatry 2022年9月公開)。
こころの不調のなかでも、特にうつ病は障害によって失われた健康的な生活の年数が循環器疾患と同じ程度で、個人にとっても国全体にとっても負担が大きいことで知られています。そのため、これらの負担を減らすために、うつ病の予防が重要になります。先行研究では野菜や果物の摂取が、うつ病に予防的に働く可能性が示されており、とりわけフラボノイドというポリフェノール化合物は脳由来神経栄養因子や、酸化ストレスと神経炎症の抑制作用により抗うつ効果を持つことが示唆されていました。これまで、フラボノイドの豊富な果物とうつ病の関連については断片的な知見はあったものの、一般人口で調査した研究はありませんでした。そこで今回の研究では、野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取が、うつ病の予防に働くかどうかを調べました。
今回の研究では、「こころの検診」に参加し、1995年と2000年に行った2回の食事調査アンケートに回答があった1204人を対象としました。2回のアンケートから、野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取量の平均値を計算して人数が均等になるように5グループに分け(5分位)、摂取量が最も少ないグループを基準とした場合の、他のグループのうつ病のリスクとの関連を調べました。また、野菜・果物に関連する栄養素として、α-カロテン, β-カロテン, ビタミンC, ビタミン E, 葉酸の平均摂取量とうつ病との関連も検討しました。解析時には、年齢、性別、雇用、飲酒、喫煙、運動習慣の影響を取り除くよう、統計学的に調整しました。
果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取量が多いグループでうつ病のリスクが低かった
1204人のうち、93人が精神科医によってうつ病と診断されました。認知症によって引き起こされたうつ症状と区別するために、認知症を合併している人は除外しました。その結果、果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取量が最も多いグループでは、いずれのうつ病の発症オッズも、摂取量が最も少ないグループの半分以下でした(図:それぞれオッズ比0.34および0.44)。一方、野菜および関連する栄養素の摂取量とうつ病との関連がみられませんでした(図なし)。
図:果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取量とうつ病を発症するオッズ比
この研究結果について
本研究では、果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取量が多いほど、うつ病が発症するリスクが低いことが分かりました。果物・フラボノイド果物の両方に、うつ病の予防効果があったことから、フラボノイド固有のメカニズムというよりは果物全体が持つ抗酸化作用などの生物学的作用が効果につながったと考えられます。一方、野菜や関連する栄養素とうつ病との関連は見られませんでした。この理由は明らかではありませんが、野菜とうつ病に関連している要因を除外しきれなかったなどが考えられ、今後のさらなる研究が必要と考えられます。
本研究では、ベースラインのうつ病の情報が無かったため限られた統計学的な調整しかできなかったこと、中高年における研究結果であるため若年者への一般化が限られることなどが限界点です。
まとめ
先行研究の知見と合わせて、果物およびフラボノイドの豊富な果物を摂取することによるメリットが示されました。このような知見は未だ世界的に少ないため、今後はより大きなデータでの検証が望まれます。