多目的コホート研究(JPHC Study)
中年期における肥満指数および体重変化と肺炎死亡との関連について
―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―
私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2019年現在)管内にお住まいだった40~69歳の方々のうち、研究開始から5年後に行ったアンケート調査票に回答し、がん、循環器疾患、肝疾患になっていなかった約8万人を平成28年(2016年)まで追跡した調査結果にもとづいて、肥満指数(Body Mass Index; BMI)および体重変化と肺炎死亡との関連を調べた結果を、専門誌で論文発表しましたので紹介します(Int J Obes(Lond). 2023年3月Web先行公開)。
BMIと肺炎の関係について調べたこれまでの研究では、標準的なBMIの人に比べてBMIの値が高い人で肺炎による死亡リスクが低いことが報告されていますが、欧米に比べて肥満者の割合が少なく、やせの割合が多いアジア人を対象とした研究は不足していました。また、それらの研究では、BMIはある一時点でのみ評価されており、体重の変化が肺炎死亡のリスクに与える影響については検討されていませんでした。そこで本研究では、中年期におけるBMIおよび体重変化とその後の肺炎による死亡との関連について検討しました。
BMIと肺炎死亡の関連を調べる際には、BMI[体重(kg)÷身長(m) ÷身長(m)]を調査開始時のアンケートへの回答から算出し、①やせ(BMI 18.5 kg/m2未満)、②標準体重(BMI 18.5-24.9 kg/m2)、③過体重(BMI 25.0–29.9 kg/m2)、④肥満(BMI 30.0 kg/m2以上)の4つのグループに分けました。体重変化と肺炎死亡の関連を調べる際には、調査開始時および調査開始から5年後のアンケート調査票の回答から5年間の体重の変化を算出し、①5kg以上減少、②2.5~4.9kg減少、③2.4kg以内の変化、④2.5~4.9kg増加、⑤5kg以上増加の5つのグループに分けました。解析では、年齢、性別、地域、喫煙状況、飲酒状況、高血圧の既往、糖尿病の既往、脂質異常症の既往、身体活動量、コーヒー摂取、緑茶摂取、ビタミンC摂取量、ビタミンD摂取量、亜鉛摂取量について統計学的に調整し、これらによる影響を出来るだけ取り除きました。
やせで肺炎死亡のリスクが増加、過体重で肺炎死亡のリスクが減少
5年後調査から約18.9年の追跡期間中に、994人の肺炎死亡が確認されました。BMIと肺炎死亡の関連について調べた結果、標準体重のグループと比較して、やせのグループで肺炎死亡のリスクが高いことが分かりました(ハザード比2.29、95%信頼区間1.83-2.87)。一方で過体重のグループでは、標準体重のグループと比較して肺炎死亡のリスクが低いことが分かりました(ハザード比0.63、95%信頼区間0.53-0.75)。BMIが30以上の肥満のグループでは、肺炎死亡リスクとの間に統計学的に有意な関連はみられませんでした(図1)。
図1.BMIと肺炎死亡リスク
中年期の5年間に体重が5kg以上減少または増加したグループで肺炎による死亡のリスクが増加
調査開始から5年後までの体重変化と肺炎死亡の関連について調べると、中年期の5年間に体重があまり変化しなかった(2.4kg以内)グループと比べて、体重が5kg以上減少したグループで肺炎死亡のリスクが1.75倍、体重が5kg以上増加したグループで肺炎死亡のリスクが1.59倍に上昇していました(図2)。
図2. 中年期5年間における体重変化と肺炎死亡リスク
今回の結果から分かること
今回の研究では、中年期における大幅な体重の減少・増加ともにその後の肺炎による死亡リスクの上昇に関連していること、特にやせおよび体重減少に伴うリスク上昇が顕著であるという結果が得られました。栄養不良は、免疫不全につながることから、やせを予防すること、体重を大きく変動させずに維持することが肺炎による死亡リスク減少に寄与することが示唆されます。
今回の調査では体重減少の理由までは把握していませんので、ダイエットで意図的に減らした場合と自然に減った場合とを区別できません。この点について、さらに検討が必要です。