トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >食事パターンと大腸がんリスクとの関連について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

食事パターンと大腸がんリスクとの関連について

―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―

 

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、新潟県長岡、茨城県水戸、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所管内にお住まいだった方々のうち、平成7年(1995年)と平成10年(1998年)にアンケート調査に回答していただいた45〜74歳の男女約9万人を平成24年(2012年)まで追跡した調査結果に基づいて、食事パターンと大腸がん罹患との関連を調べました。その研究結果を専門誌に論文発表しましたので紹介します(Clin Nutr.2018 Jun;37(3):1019-1026)。

大腸がんは、世界で3番目に多いがん種で、がん罹患全体の約10%を占めています。日本では大腸がんによる死亡率が過去30年で著しく増加し、大腸がん罹患率は世界でも最も高い国の一つとなっています。大腸がんの発生には、食事が深く関わっていることが知られています。しかし、先行研究では個別の食品や栄養素に焦点を当てたものが多く、大腸がんと食事のバランス全体を検証した研究はほとんど行われていません。多目的コホート研究では、2005年にもベースライン調査データを用いて食パターンと大腸がんの関連について研究成果を発表していますが(食生活パターンと大腸がんとの関連について)、その際は44種類の食品摂取状況から推計した食パターンを用いて、約4万人を対象に370例の大腸がん(結腸・直腸)との関連を検討しました。本研究では、138種類の食品摂取状況を収集したため、より詳細に対象者の食生活を把握することが可能となります。さらに、約10年追加して追跡したことで、症例数が7倍近くに増加したため、近年報告されている、同じ結腸がんでも、近位結腸がんと遠位結腸がんの予防要因が異なる可能性を検討できるようになりました。そこで、より詳細に対象者の食生活を把握した食事パターンと大腸がんとの関連を、詳細部位別に検討しました。

 

研究方法の概要

今回の研究対象に該当した93,062 人を、2012年末まで約14年追跡したところ、2,482例が新たに大腸がんと診断されました。5年後調査のアンケート結果に基づき、134品目の食品及び飲料の摂取量を用いて、野菜や果物、いも類、大豆製品、きのこ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶などが関連した「健康型」、肉類・加工肉、パン、果物ジュース、コーヒー、ソフトドリンク、マヨネーズ、乳製品、魚介類などが関連した「欧米型」、ご飯、みそ汁、漬け物、魚介類、果物などが関連した「伝統型」の3つの食事パターンを抽出しました。

 

男性では、健康型食事パターンのグループで大腸がんリスクが低下

5年後調査時の3つの食事パターンについて、各対象者におけるパターンのスコアにより5つのグループに分類し、その後の大腸がん罹患との関連を調べました。その結果、男性では、健康型食事パターンのスコアが高いグループで、大腸がんのリスクが低下することが分かりました(図1)。さらに大腸がんを部位別に検討したところ、健康型食事パターンのスコアが高いグループでは、遠位結腸がんのリスクが低くなりました。

270_1

図1 食事パターンと大腸がん罹患のリスク(男性)

 

女性では、欧米型食事パターンのグループで結腸がんリスクが上昇

女性でも食事パターン別に大腸がんリスクを検討したところ、欧米型食事パターンのスコアが高い女性では、結腸がん、特に遠位結腸がんのリスクが上昇する傾向があることが分かりました(図2)。

270_2

図2 食事パターンと大腸がん罹患のリスク(女性)

 

この研究について

今回の結果では、男性で健康型の食事パターンと大腸がんリスク低下の関連が見られました。健康型の食事パターンでは、魚や乳製品、大豆食品、果物や野菜を多く摂取します。これらの食品は、繊維や抗酸化物質、葉酸、カロテノイドなどを含んでいるため、発がんを抑制する効果があるのかもしれません。さらに本研究では、女性で欧米型の食事パターンと結腸がんリスク上昇の関連が見られました。欧米型食事パターンでは、肉類・加工肉、乳製品、酒類、果物ジュース、コーヒー、ソフトドリンク、マヨネーズ、魚介類などの摂取が多く見られますが、そのうち肉類・加工肉の過剰摂取と結腸がんとの関連は多目的コホート研究においても観察されています(赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて)。2005年に発表した研究においても、同様の傾向は示されていましたが、本研究においては、統計学的有意な関連が、部位別の解析においても観察することが出来、食事パターンが結腸がん、特に、遠位結腸がんの発生に関係していることが示唆されました。

 

上に戻る