トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >食事由来の抗酸化能と死亡との関連について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

食事由来の抗酸化能と死亡との関連について

―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―

 

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防や健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2019年)管内にお住まいだった40~69歳の方々のうち、研究開始から5年後の調査時点に循環器疾患、がん、肝疾患のいずれにもかかっていなかった男女約9万人を、平成26年(2014年)まで追跡した調査結果にもとづいて、食事由来の抗酸化能と死亡との関連を調べた結果を専門誌に報告しましたので紹介します(J Nutr.2019 Sep 9;nxz145)。

日本人の食事には野菜や果物、緑茶といった抗酸化物質を多く含む食品が豊富で、これらが日本人の長寿に貢献している可能性があります。本研究では、研究開始から5年後に行った食事調査票アンケートの結果を用いて、食事全体の抗酸化能の指標である鉄還元抗酸化能(ferric reducing-antioxidant power, FRAP法)と酸素ラジカル吸収能(oxygen radical absorbance capacity, ORAC法)を算出し、その後の死亡リスクとの関連を検討しました。

 

食事由来の抗酸化能の算出方法

公表されている各食品の抗酸化能のデータベースを用いて、各食品にFRAP法、ORAC法の抗酸化能の値を割り当て、摂取量を掛け合わせ、それらを合計したものを食事全体の抗酸化能値としました。なお、これらの方法で算出した抗酸化能は、疫学研究を行うために必要な、ある程度の正確さがあることを確認しています。
食事調査票から得られた食事由来の抗酸化能の正確さについて

 

抗酸化能を主に寄与する食品

研究開始から5年後に行った食事調査票アンケートの結果を用いて、食事由来の抗酸化能値を算出した結果、抗酸化能に主に寄与する食品は、高い順に緑茶(FRAP法:58.5%、 ORAC法:34.3%)、果物類(FRAP法:16.7%、 ORAC法:31.9%)、野菜類(FRAP法:11.6%、 ORAC法:17.5%)でした。

 

食事由来の抗酸化能が高いほど死亡のリスクは減少

食事由来の抗酸化能値を4つのグループに分類し、約17年(中央値)の追跡期間に把握された死亡(総死亡・がん死亡・循環器疾患死亡・心疾患死亡・脳血管疾患死亡)との関連を調べました。分析にあたって、年齢、性別、地域、肥満度、喫煙、身体活動、職業、ビタミンサプリメントの使用、エネルギー摂取、コーヒー摂取、塩分摂取、カルシウム摂取、カリウム摂取、マグネシウム摂取、食物繊維摂取、糖尿病・高血圧・脂質異常症の病歴の影響をできるだけ取り除きました。その結果、食事由来の抗酸化能が高いほど死亡リスクが低下する傾向を認め、抗酸化能値が最も低いグループに比べ最も高いグループでは、総死亡リスクがFRAP 法で15%、ORAC 法で16%低下していました(図)。死因別にみると、循環器疾患死亡、心疾患死亡、および脳血管疾患死亡との間で統計学的に有意なリスク低下を認めました。一方、がん死亡との関連はみられませんでした。

334_1

334_2

本研究は食事由来の抗酸化能と死亡との関連を調べたアジアで初めての研究です。今回の研究では、抗酸化能が高い食事をしている人は死亡リスクが低く、特に循環器疾患死亡との関連がみられました。この結果は、アメリカおよびフランスの先行研究とも一致しています。野菜、果物、緑茶といった抗酸化能が高い食品を日常的に摂取することは健康寿命の延伸に繋がるかもしれません。一方、今回の研究ではがん死亡との関連はみられませんでした。理由ははっきりしませんが、がんは部位によってリスクとなる要因が異なり、また発がんのメカニズムにおける抗酸化物質の関与が複雑なためかもしれません。両者の関連性についてはさらなるエビデンスの蓄積が必要です。

上に戻る