トップ >多目的コホート研究 >現在までの成果 >喫煙・受動喫煙と乳がん発生率との関係について
リサーチニュース

JPHCに関するお問い合わせはこちら
 


 

多目的コホート研究のメールマガジン購読申込みはこちら

多目的コホート研究(JPHC Study)

喫煙・受動喫煙と乳がん発生率との関係について

―「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果―

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)に行いましたアンケート調査にて生活習慣について回答して頂いた、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県石川という4地域にお住まいの、40~59歳の女性約2万人の方々を、10年間追跡した調査結果にもとづいて、喫煙及び受動喫煙と女性乳がん発生率との関係を調べました。その結果を、専門誌で論文発表しましたので、ここに概要を紹介します(International Journal of Cancer 2005年114巻317-322ページ)。

たばこを吸う女性は、乳がんになりやすい

 対象者2万1,865人のうち、180人が追跡期間中に乳がんになりました。アンケートによってあらかじめ調べておいた喫煙習慣と、その後に発生した乳がんとの関連を調べました。図の縦軸は乳がんのリスクを示しています。たばこを吸ったことがなく受動喫煙もないグループの乳がんリスクを1としたときに、たばこを吸うグループでは1.9、つまり乳がんリスクが90%増加したということになります。

これに対し、たばこを吸ったことがなく受動喫煙があるグループでは乳がんリスクが1.1、たばこを吸ったことはあるがやめたグループでは1.2で、ともにたばこを吸ったことがないグループと比べて差がみられませんでした。これらのリスクは、乳がんに関連する他の因子(初潮年齢や出産経験の有無など)の影響を取り除いて算出しています。

図1

たばこの影響があったのは閉経前の女性のみ

アンケート回答時に閉経していたか否かで二つのグループに分けて、乳がんとの関連を調べました。閉経前の女性では、たばこを吸ったことがあるグループの乳がんリスクは、吸わないグループの3.9倍高いことがわかりました。一方、閉経後の女性の乳がんリスクには、喫煙の影響はみられませんでした。

図2

図3

受動喫煙で乳がんリスク上昇

たばこを吸わない女性のみを対象にして、受動喫煙の影響に注目してみると、閉経前の女性では、家庭あるいは職場など公共の場所で受動喫煙を受けていたグループの乳がんリスクは、受動喫煙のないグループの2.6倍高いことがわかりました。一方、閉経後の女性ではリスクの上昇はみられませんでした。アンケート回答時に閉経していたか否かによってこのように結果が異なることは、乳がんの原因が閉経前と閉経後で本質的に異なるためであり、たばこの影響はホルモンが活発に産生されているような状況で現れやすいことを示していると考えられます。

また、閉経前女性では、職場など公共の場所での受動喫煙によって乳がんリスクが高くなるけれども、家庭での受動喫煙ではリスクははっきりとは高くならないという結果でした。これは、受動喫煙の条件によって煙を吸う量や時間が違うことなどによるのかもしれません。

図4
(この研究での「受動喫煙あり」とは、「たばこを吸っている人と10年以上一緒に住んでいたことがある」と「職場など家庭以外の場所でほとんど毎日1時間以上たばこの煙を吸う機会がある」の両方あるいはどちらかの場合と定義しています)

禁煙を乳がん予防の第一歩に

たばこと乳がんの関係については、これまで世界中で調べられてきましたが、はっきりした結論は得られていません。たばこの煙が原因ではなく、喫煙するという行動や状況に関連する他の要因が乳がんを引き起こしているのではないかとも言われています。今回の調査では、たばこと乳がんの両方に関連するかもしれないと考えられるいろいろな要因をできる限り考慮してリスクを算出しましたが、それでも考慮しきれない要因が残ったかもしれません。しかし、この調査のように大規模な前向き研究は信頼性が高く、また、たばこの煙に含まれる発がん物質と乳がんの関連を示すような病理学の研究や遺伝子の情報を利用した疫学研究の報告も少なくありません。乳がん発生のもっとも重要なリスク要因は女性ホルモンであることがわかっていますが、ホルモンに関係する要因を本人の努力によって変えることは難しいことから、乳がんはもともと予防することが難しい病気だと言われています。今回の研究結果から、乳がん予防の第一歩として禁煙をし、さらに受動喫煙を避けることは、乳がん予防に有効であると考えられます。もちろん、乳がんだけでなく他の多くの病気を同時に予防できるという理由からも、禁煙のメリットは大きいのです。

多目的コホート研究からのたばこ関連の研究成果:喫煙と死亡喫煙と肺がん罹患喫煙・飲酒と胃がん罹患飲酒・喫煙と大腸がん罹患喫煙とがん全体の発生率喫煙と脳卒中たばこと自殺

上に戻る